fc2ブログ
 

ママのめちゃ雑談。

数週間前、コメントの書き方を覚え、他の方のブログを訪れるようになり、
コメントも積極的に残すようになりました。

とうとう洞窟から外の世界に出た原始人、カントリーママ。

そしてせっかくコメント残したのだから、再度訪れて、
作者がどんなリプライ(返事)してくれたかを見るのも楽しむようにしてる

できたらここに訪れてくれる皆様にもして頂きたい

ちゃんと返事書いていきますので。
それに結構、おまけな情報も書いてます。


という事で、今日、とあるお客様のブログ、再訪問してみたんです。

めちゃシンプルで...

コメント
訪問ありがとう。
アラジンのストーブは、長持ちします。
買って損はないです。  実家にあるのはたぶん20年以上になると思います。
                                    カントリー ママ     

コメントありがとうです
すごくあったかいですよね。
構造がシンプルで、複雑じゃないから、無茶な使い方をしないで、丁寧に扱って、芯を交換したり、すすを取ったりと、メンテナンスをすると、一生ものですよね。
                                      k  

 
でそれ読んで普通は終わるはずなのに今日は、なぜか、すごくヘンなことが頭に浮かんだ。

トカレフ。

へっ? と お思いの奥様も多いはず。

トカレフはロシア製の拳銃です。

昔、ウイーンに滞在中、とある銃マニアと話す機会があり、その時にトカレフがいかに優秀であるか聞かされたことがあります。

ドイツの銃は細かいとこがいっぱいで一見は良い物だと思われがちなのだけれど、
このトカレフは必要以外のものは付けてなく、万が一調子が悪くなっても、部品が少ないのでばらばらにして整備してもすぐに直るんだとか。

そして、いざ使用する事になった世界大戦時中、氷点下のロシアでドイツの銃は不備な思いをした。
ドイツの銃は素手で持ったとき使い易く、ロシアの寒いとこでは手袋が必要なので撃ちにくかったとか。
トカレフは厚い手袋でもいいようにデザインされていた。
日本では犯罪に多く使用されたためすっかり悪名高くなってしまった可哀想な?銃です。
ただし、日本に入ってきているのは1950年代以降に作られている、中国のコピー商品です。

300px-Pistol_TT33.jpg
ネットで写真見つけました。


どっちにしても、銃は、持ったら人を殺して...も..自分はその事を背負って生きていくという覚悟が必要だと思うので、私には必要ないもんです。

...はっきり言って、私にはどうでもいい事なんですが、思い出しました。


実は昨日、クリスマスの飾りを出そうとガレージに行くとうちの旦那さまが、ロシア製のトカレフ...
ではなく、ロシア製ガスマスクを購入した事発覚。

かなり、?????? で抗議したのですが...テロとかに対応する為でなく、
日頃からの 化学物質事故から守る ためだそうで...
(お義父さまは元、ランクがかなり高かった海軍出身なビジネスマン、
 夫は兄と二人でかなり軍やその他のことで詳しいマニアとして育てられました。)

現在、夫は、そういうこと反対派。(子供には軍関係には絶対入ってほしくないと思ってる。)


別に生き延びたいとかじゃなかったけど...びっくりしました。

うちの周りでは、平気でプラスチックを燃やしたりする人もいるし。
でも、それでもやっぱり びっくり。

ちなみに10っ個50ドル。 安すぎ。
これって、ほんとにロシア産?

これもトカレフと同じ、中国のコピーだったりして。



ちなみの今日、買い物(食品、雑貨)に行ってきました。

朝のニュースで、又 体にめちゃくちゃ悪い物質を含んで製造されている中国おもちゃ製品が、このクリスマスシ-ズンに店頭に並んでいて、その規制が保健関係のレベルと政府が許そうとしているレベルが危ないほど違うそうです。
体に悪いと分かってるのを、放置しようとしてる政府。 

カントリーパパとママはめちゃめちゃ頭にきてます。

詳しいことは、私は聞いてなかったんだけど、パパはその物質がどんなに悪いか、子供の体にどんな影響を及ぼすか知っているので、今日から断固、中国製品拒否する事になりました。

ちなみに知ってますか、クリスマスライトのコードには Leads(鉛)の粉が ハイレベルで付着していると、そのパッケージ箱に書かれてあること。

触ったらちゃんと手を洗ってくださいね。とまで表示てあります。


前置きが長くなりましたが、で、買い物にいったんですが まず ROSS というお店に入って約15分。
何も買うこと出来ないで出てきました。

服から、食器、おもちゃ、触った物全部が、Made in China と書かれていました。

このクリスマス、プレゼントは一体どうなるのでしょう。





コメントをくれた方にはちゃんとお礼の訪問しますね。
忘れずにクリックもしてくださいな。 

クリックよろしくお願いします。  こっちは国際結婚ランキング !  


こっちは日本ブログ村ランキングで応援してくれる君。          
にほんブログ村 教育ブログ キリスト教教育へ
にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ
にほんブログ村 子育てブログ キリスト教育児へ




  

本物サーモンと本物でなくていいダイヤモンド。

PA032664.jpg

秋のハイキングはこれが最後のようです。
今週はずーと雨が続いています。
これからのシアトルは灰色の空の長ーい冬が4月まで・・・あぁ、憂鬱です。

でも、鮭が私たちの田舎町(川口から約80キロ)にまで上ってくるこの季節は、ついつい川の方まで足を伸ばしてしまいます。
泳いでいるのを橋の上から発見してしまうと思う事はただ一つ。
どうやって あの魚、捕まえてやろう。

我が家の食卓には鮭がよく上がり、年に丸ごと15本 は食べていると思います。
うちの夫はアラスカ産の鮭が大好き。
でも他の鮭はあんまり・・・汚染された所を泳いできてるので嫌がります。

だから、実際にはこの川の鮭を捕まえる必要はないでしょう。

ああ、私の子育て先輩でご主人様が釣り仙人のおうちでは毎年、50匹以上の鮭を釣っているそう。
うっ羨ましい限り。

ちなみにコスコなどで売られているアトランティックサーモンは鮭ではありませんよ。
こっちに住む日本人の方々で それを知らないで買っている人多いんです。
あれは鱒。
                                               

無名の方からなんですけどアトランティクサーモンについてコメントをいただきました。

私の説明不足とリサーチ不足で混乱、ご迷惑かけてしまった事をお詫びします。

私が言いたかったのは、アトランティックサーモンは当たり前で養殖なので天然、養殖のラベルをつけられてないという事で、それに対して私たちの住むワシントンではアラスカのサーモンはワイルド(天然捕漁)Wild Coughtと、養殖はちゃんとFarmed Salmon と書かれています。

それを書かれてないことの多いアトランティックに騙されてしまう人が多い。という事です。


鱒じゃないよー。

確認しないで載せてごめんなさい。
リンクとりあえず付けてみました。

 アトランティックサーモンについて


この中でも書いてあるように、鮭科に属するそうですが、英語が日本語なる課程で鱒科、鮭科のいろいろな種が混乱して、混乱いるようです。
私も混乱中です。
もっと詳しく調べるまで時間ください。

アトランティクサーモン養殖業に携わっていた方に15年程前会ったのですがその方のお話でワイルドアトランティックサーモンはカナダの北で(当時は)取れたそうで、それと区別したんじゃないかなと思います。養殖は何度も産卵するマス科の?と交配したそうでその後、どんどん大きな魚を目指しそのたの同属交配が続いたそうです。

今食卓に上がっている、あの魚は本来のアトランティックじゃないという人も多いです。
でも今は養殖しか市場に出ないのでそれがアトランティックのままなのさっ、って言う人も。
うちの夫もどんな養殖方法で育ったのか、でき上がったのか見たことあるようで、名前をつけた当時の元は違うんじゃないか? 
でもそれより何より、あんな方法で作られてるという事が気になるようです。

ホームスールをしているので、もっとこの課題に付いて調べられたらいいと思ってます。

お騒がせしてすみませんでした。

カントリーママ


      


その養殖、品種改良(巨大化)の身 には鮭と同じような
きれいなピンク色にする為に赤い着色料のえさ を食べさせ たりします。

つい最近も、知り合いが鮭を大量に買ったんだけれど食べ方が分らないと言うので、
料理してあげる事にしました。
これは本物のサーモンでなく、人が作った偽物、化け物化したんだ。
と説教してしまいました。

でももったいないので、料理はしてあげる事に。

捌いてびっくり、お腹にはまだ着色料入りの粒が転々と 残っていました。

ごめんなさい、でももったいないけど私は結構です。  遠慮させていただきます。

やっぱり本物と偽物を見分けられなくてはいけません。
そして本物と偽物がどう違うか、
自分にどう影響されるか
 考えてみるのもいいと思います。

私は個人的に、本物、偽物  本物が絶対一番なんていうつもりはありません。

たとえばダイヤモンド。
女性にとって憧れる1カラット、でも今このダイヤモンドがどっやて私達の手元に来るのか、
何パーセントが ブラッドダイヤモンドか知って しまうと悲しくなってしまいます。

ブラッドダイヤモンドの事を知らない人の為にリンク探してみます。
ナショナルジオグラフィック、ダイヤモンド戦争 見つけました。 
(Youtube 55分、英語版なんですが)

もう一つ、デカプリオとコネリー主演で"Blood Diamond" ってのもありました。
でもこれは結構残酷なシーンがあると思うので、ここでは控えさせていただきます。

ダイヤモンド最高評議アントワープ(ベルギー)によるとダイヤモンドの1カラットの収量に約"250万トンの岩、砂、砂利の処理をする必要があります。
1カラットは0.200グラム。グラムの5分の1の重さ中に250トン250000000グラムの重さ。
ということは・・・250000000x5= 12.5億分の1がダイヤモンドの比率?!

地球環境にとって本物が及ぼす悪影響は、計り知れないもの。
それだけじゃありません。
このダイヤが及ぼす紛争、テロ資産。大切な命がこの石ころに奪われ ています。

貧乏人の僻み?
そう思われても、私にはラバトリーで作られた人工のダイヤで充分です。

本当にほしい本物もあります。

それは・・・

このブログ読んでいるうちに分かってもらえれば幸いです。


聖書のことば
「わたしは、あなたがたに言います。求めなさい。
 そうすれば与えられます。捜しなさい。そうすれば見つかります。
 たたきなさい。そうすれば開かれます。」 ルカ11:9
 "

So I say to you: Ask and it will be given to you;
seek and you will find; knock and the door will be opened to you.  Luke11:9



クリックよろしくお願いします。  こっちは子育てランキング !    


こっちは日本ブログ村ランキングで応援してくれる君。          にほんブログ村 教育ブログ キリスト教教育へ

                                           にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ
  

超豪邸、色とりどり。 誘惑の世界。

せっかく書いてたのに、保存を押した瞬間消えたーーーぁ。     
うちのだんな様がこっちに来る際、線を蹴ってしまったみたい。
ゆっ許せぬぅ。   

という事で、長々書いていたのを簡潔にまとめちゃう。

先日、公園探しで今までいったことない地域に入ってみました。
するとそれはそれは豪邸ばかりで・・・ウットリしてしまいました。   

でもよく見ると売りに出ている家も多い。
さらによく見てみるとこれは差し押さえになったなって言う感じも多く、アメリカの不況が本当に深刻になってることがはっきりします。    

売られている値段もかわいそうなほど落ちてる。

でも人によってはこれはお買い時であるとも言える。   

実際、我が家の家計は稼ぎが増えているのでもし買い換えようと思えば不可能ではないはず。
私たちの買った家は当時の値が低かったので下がったといっても損してることはない。
でも、そんな買い換えるなんて事を夫はしない。

いいななんて言ってしまった私。
「ほんとにそう思うの」
「こんな家に住んでいるから共働きで朝から夜まで家族といれない人いっぱいいると思うよ。」
「もしかしたら明日は家を取られるかもと心配でねられないひともいるかも。」

「そんな事思ったら今の家で好きなだけ家族一緒のほうがいい、安心して寝れる、感謝の家だよ。」

ハイ、反省します。 

そうですね、今の不況を考えると稼ぎ上がったというこそ、奇跡。
夫のサービスを保険が利かなくなったという理由で来なくなる事も考えられます。
レイオフされた方もいます。
でもそれでも夫に来なくちゃって思ってくれるから彼は今、全力投球で患者さんを診ます。
ストレスから体の不調になり、それが持病を悪化する。
あまりのストレスに最近のシアトルの空、ちょっとしたきっかけで生きてたくないなんて思ってる人とも彼は接しています。

そんな人々が支えてくれる私たちの生活、1ドルも無駄な使い方はできません。
そうですね。反省してます。    

どんなに家が古くても毎月どこか壊れても、ちゃんと家族で安心して眠りにつくことができる。
それは何事にも勝る、幸せの素。

ちなみに、記事が消えてしまったのは電話配線の修理が必要になったからでした。
せっかく水道直ったと思いきや・・・。
今これを図書館で書いてます。


   聖書の言葉 

また我々が命じたように, 落ち着いた生活をすることを 志し, 自分の仕事に 身を 入れ, 自分の手で働きなさい.
Make it your ambition to lead a quiet life, to mind your own business and to work with your hands, just as we told you,  1Th 4:11

外の人;にも尊敬され、りっぱに振舞うことができ, また他人に迷惑かけることなく、 乏しいことがないようにするためです.
so that your daily life may win the respect of outsiders and so that you will not be dependent on anybody. 1Th 4:12
  

初公開!  私の顔。

これが私?!
プロフィール用に作ろうと思ったんだけど、自画像ってどうも自分をよく描いちゃいそうで夫に頼んでみました。
夫はコンピューター嫌い。
でも最近は私の影響でたまにはPCの前に座って一緒に夫婦タイムを作ってくれます。

profiles.jpg

でもこれが彼の目に映る私?!
感想は・・・うーん、そう。 髪型はいつもお団子つき。紙は自分で切っているのでこの写真のように左右揃ってない。夫、鋭すぎ。 色も今は黒に近いけど赤が好き。

色白の人には赤が似合うらしい。でも私はいつもバカンスで焼いているので南国色。そういう肌にはグリーン系黒がいいらしい。とプロカラーリストに言われましたが、我が道行く人。 

目は言うまでもなく、大きくしてくれたよう。日頃私がマスカラで大きく見せようと努力しているのを知っているね。 ポイント稼ぎ成功。  

眉毛はこの上がり気味、いいねぇ。 これはちゃんと眉を描いた日のこと。
朝起きたときには半分ない。

口は彼の理想のまま、描かれた感じ。
鼻はもっと幅がある。

これを描いている時にだんながとんでもないことを私に頼んできた。
それもすごいタイミングで。

先日の野ねずみの件でまた軒下にもぐることになった夫、いざ行こうとして
いつも使っているアレルギーブロックの塗り薬を鼻の中に塗り込むのを忘れた
の気づいたらしい。

彼自身はもう軒下に入っているし手も汚いので私に塗ってくれと頼んできた。  
えええええええええええええーーーーーーーーーーーーっつ!!  
いやだよっ!!  
ウううううううううううううっっ。。。。。  
どうしたものか??!!
愛する旦那様ではあるけれど、それは・・・・。
トムクルーズでもブラピでも嫌。
結局、どうなったかは想像に任せます。


聖書のことば

Wives,submit to your hushands as to the Lord...in everything. Eph5;22-24
妻たちよ、自分の夫に仕えなさい(服従)・・・何事にも。     エフェソ 5;22-24
                                  
もちろんその逆、旦那様が奥様にも同じ事をするように言ってますよ。

追伸、これを書き終わる前にうちの旦那様、仕掛けに数匹(子)キャッチしたらしい。
    夫が出来ない事は妻がし、妻が出来ない事は夫がする。公平です。
    でも。。。。。。。



    


  

今日は世界食料デー

実りの秋です。   
食欲の秋です。  

わたしの実家は喫茶店を経営していて、食べ物が当たり前のようにストックされており、その上、幸運にも父が畑で育てたオーガニック野菜を食べて育ってきました。
新鮮な野菜、プロの味付けのお蔭で毎日の食事は残すことなく、いつその素材が旬なのかも親から教わりました。

話はちょっと飛びますが私は幼い頃から、日本のことより外国のことが気になるヘンな子でした。

ナショナルジオグラフィック を読むのも大好きで今年で約27年目。   

この雑誌には多くの心突き通すような写真がいっぱいでその中でも
よく 飢饉を書かれた事が私の心にグッサリ きたのでした。 

ちょうど夫と出会った時、グァテマラ滞在中読んだ号(1998年10月号)の記事のフォーカスは世界人口。
その記事の中には確か12年足らずで10億人増加するだろうと書かれていた気がする。

今、世界の11億の人が食糧飢饉にさらされているらしいです。

もし予測のように増えていたとしたら、
増えた分だけのもの人が飢饉にさらされていると言うこと ?! 
(どうなんだろう。後で調べてみよう。)

ここに公式サイトのリンク載せててみました。
世界食料デー

1981年から世界の食料問題を考える日として国連が制定した日、
それが毎年10月16日の「世界食料デー」です。

世界の一人一人が協力しあい、最も重要な基本的人権である「すべての人に食料を」を現実のものにし、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくこう。

今、世界では、 一日1食のごはんが食べられれば“幸せ”という人々 が
たくさんおります。
私達の1食は飢餓と貧困に苦しむ人々には、命にかかわるお金になります。  

今日そのよく考えて過ごしました。
毎年、この日には食い地のはった私もできるだけ物を口にするのは控えます

いつもこうちゃんは我が家の中で一番の早起き者。
今日も私が運動を終えるのをソファーの上で本を読み、待っていた。

でも今日はすぐには作らず、
「今日はママと少しだけご飯食べるのを待ってみよう。」 

用意しておいた世界中の子供達のことを書いた本を読んでみた。 
そして私が世界中歩いて周った貧困の村の子供達の写真も見せてみた。 

いつもならすぐお腹空いたという彼が今日は1時間以上私のそばで聞き入っていた。

そして
「この子達のために僕は何ができる?」 とつぶやいた。  

                 これが第一歩。 
               これから一緒に考えていこう。


聖書の言葉

このように労苦して弱い者を助けなければならないこと、
また、主イエスご自身が、『受けるよりも与えるほうが幸いである。』 と言っておっしゃいます。
  

第823回「今、自分の一番変えたいところ」

今日のテーマでかいてみしょう。

自分を変えれるなら変えてるよ、とっくに。

それがそう 簡単にいかないから私は神頼みしている。

毎日どんなにがんばったっていつも失敗ばっかの母親業。
もちろんいいこともいっぱいしていると思うけど、私ってもともと自分勝手な人間やから、結構意識しながら毎日生きていると思う。

子供の目線で子供のこと見て上げれたら もっと理解のできる優しい母親 になれるのに、
いろいろなことを同時進行でしているママにはいらいらやいい加減な相づちが多くなる。

家で3人を教えてる一日一回は,パイニーぶつかってしまう。
彼女は思ったことをそのまま言ってしまう性格で口(言葉)は悪くはないんだけれど
自分の納得のいくまで口は閉じない。
私はそれがとっても気にくわない。
「ママがこう言ったんだからしなさい。」と思ってしまう。 いや、言ってしまう。
そうなると彼女も言い分があるらしい。  
傍から見たらアホらしいコンビ。
 
一番いやな時間の無駄を自分がしている。
きっと彼女の納得のいくようなやり方をしていれば、こんな時間と気持ちを避けられたはず。

我が家では壁一面が鏡担っているダイニングルームで勉強をしている。
言い合いになって子供に 「その顔見てみなさい。」 と言ったことがある。
はっと気が付いた。 
その言葉は 私自身に言うべきことでもあった。 

私は現在までに2回、子供達に泣いて謝ったことがある。

きっとこれを読んでくれているお友達ママには経験のないことだと思う。

自分だけでは出来なかったことだ。

ある一定の時期、子育てと家事、勉強などかなり行き詰っていた。
寝る前になると(あぁ、又今日も怒ってしまった。神様どうにかしてください。自分だけではどうしようもない。)と自己嫌悪する毎日。 

そんなある日、”Fire Proof" という映画を観た。 映画自体は夫婦の仲をフォーカスした映画。
でも私には 神様が私の背中をポンと一押ししてくれた 感じがした。  


きゃー。これを書いてた途中で、日本の家族とスカイプしてしまい、この記事が未完成のまま公開してしまった。
しっ失礼いたしました。



そう、神様に 「君の今の気持ちをしっかり伝えてみなさい。」 といわれたみたいな。
 そしてそれを誰に言うべきかも分かっていた。 
教会でこの映画を観ていたので、子供達のいる部屋に言った。
次女パイニーに廊下に来てもらい、その場で思っていること全て話し、抱きしめ、彼女のこと大好きであることを伝え、そして謝った。
自然と涙が出た。  いっぱい出た。もともと涙腺がゆるい方だが全開していた。 
パイニー自身はさぞかしびっくりしただろう。
でも 彼女にも分かることはいっぱいある、私よりも神様のこときっと分かってる。
小さい手が私をぎゅっと握り返してきた。 
「ママ、私もがんばる。 がんばるから(一緒に)変えよう。 」

彼女が私たちのためにお祈りしてくれた。
「神様のお声がいつも私たちの聞こえますように。」  
「迷子(間違った道を歩くこと)になりませんように。もし間違っていたら助けえてください。」 

ありがとうパイニー。こんなママを愛してくれ、祈ってくれ、許してくれありがとう。
ママ、もっと変わってみせるよー。


聖書のことば
「恐れるな。 わたしはあなたとともにいる。 たじろぐな。 
 わたしがあなたの神だから わたしはあなたを強め、あなたを助け、
 わたしの義の右の手で、あなたを守る。」                     イザヤ41:10



自分を変えるのは難しい。
変えたいところが分かっていても難しい。
本当に変えたいと思った時、自分だけよりも神様に頼ってみたら、すべき道が開けたりする。

(神様に頼る)弱い人間だなと思われるかもしれない。
でも私にはどう考えても自分ひとりでここまで来れた気がしない。

私がこんな(自分で言うのもヘンだか明るい)性格であったこと、思春期時代の私を知る人は少ないであろう。
 
回りの顔色ばっか気にして辛かった性格。

神様だけが知っていると思っていた時があったなぁ。 ずーと変えたいと祈って。
(私がクリスチャンになったのは結婚後だけれど、神様はいつもいた、気がする。)


ここでもう一つ書いておきたい。ここまで書いたから。
もし、これを読んでいるお母さん、お父さんで学校が楽しくないという子供さんをお持ちでしたら、そのわけをしっかり、子供の目線で見てあげて、真剣に聞いてあげてください。
そしてその原因を根っこごと取り除く努力をして子供を愛してあげてほしい。
子供には頼れるのは親しかいないんです。
学校側が助けるなんて思わないで、親が行動に移してあげていいと思う。
今では日本でもホームスクールって方法もあるらしいし、大沙汰になっても自分の子を守るのが親。
当たり前の事だけど難しいね。難しい事だけとしなくちゃね。
がんばってみようよ。

自分勝手なこと書いたかな。
でもこれは子供の目線からのメッセージかも。勇気なく、言うべき時に言えなかった誰かさんから。
しゃしゃり出るな。なんて子供にも言われるかも。でも。


今日はここで終わり。 長くなちゃいました。
おやすみなさい。



  

私の趣味

はっきり言って私は趣味多い女である。 

子供のころから興味のあるものは手軽なものは大概した。
今日の話題とはあまり関係ないことだが、小1の時、「しゅぎょうくらぶ」という放課後のお友達会があるというのを聞き、私は張り切って参加することにした。
それを仕切っていた、とも子ちゃんは「針と糸を持って私の家に来てね。」
(何で忍者になるのに針と糸?)と思いつつ、聞かずにとりあえず彼女の家に行った。
そこにはクラスのかわいい女の子ばかり。     
??
そう今頃気づいても遅い。 修行ではなく、手芸クラブでしたっ!
ガーン。  
それでも、今まで裁縫はしたことなかったので、トライしてみることに。
そこで作ったのは、確か体育シューズ入れ。
臭い靴が入っていることがバッチシ分かるような出来栄えだったと思う。 

そしてその後、小1にして見事、縞々のマフラーを完成させた。(半分はおばあちゃんにあんでもらったような?!)

それ以来、私は手荒なおてんば娘から、家ではしっとり?! 
なんでも手作り娘に変身した。
中学校では家庭科クラブの部長。
高校ではプロムドレスは友達の分まで作った。  
(そして何を隠そう、自分のウエディングドレスも2着作った。
でも着たのは一枚だけ。 そこに又私の過去のなぞが!) ふふふっ。

でも、 生まれ持った大雑把な性格 の為、完成品の質は売れるほどにはならない。
とりあえず、情報はしっかり失敗もしっかり経験済みなので、物知りのように勘違いされる。



実はこの部分まではもともと最近のマイブームの記事を書いていてあまりに逸れ過ぎたので、
消去しようか迷ったんだけど。
すごい私っぽいと思ったので改めて乗せておくことに。

そう、私はおちょこちょいです。
でもめげないのは自分にあまいから?! ドンマイ、ドンマイで済ます。

あんまり自分のミスに落ち込むことはないけれど、人の評価にかなりグッサリ長く、悩むほう。 
だから、私を知っている人はおてやらかにね。

さて何を書けばいいのかな?
趣味の事? それとも 最近のグッサリきた事?

うーん。  最近グサッテいうのはあんまないです。
子供や夫から言われるのは 日常茶飯事、もっと優しいママになって!
これには開き直り、(逆切れ?) 「自分達がシャンッ!! としないからでしょう!!」と言い返したくなる。
ホームスクールと家事、同時進行でやってるのにその成果がぜんぜんどっちも見えん。
家はいつまで経っても散らかってるし、さっき台所片付けた思ったら又お腹すいたって言うし。
ムカッーーーー !!

あっ、あったグサリきた事。うちの旦那に 「僕の英語まで変になってきた。」って言われた。
それは自分でも思う。
特に話す方が昔よりうーんと低下中。
子供とばっかしゃべって、近所の人と話すことで難しい話題にはならんし。
仕事の時のようにプロフェッショナルになる必要もナシ。
私これでも英検1級17、8年前に取ってるんです。TOEFL も確か、704点取ったはず。
なのにその面影何にもない。

あっやっぱり、私って母親似。
テストの点はいつも良く、でも テスト終わったらスッカラカン、みな忘れてる。 

ちなみに趣味の多き女、他にも資格はいっぱい持ってます。    
独学が大好きで暇さえあれば新しいこと勉強していた独身時代。
今は使うことないただの紙。  
  

気楽な妻、母。

さっきはマカーデイのことを書こうと思ったのに脱線してしまった。

そこで新たに記事を移動した。

私は、専業主婦だ。

でも夫は家事も立派な仕事とみていてくれる。

だから彼の稼いだものの使い道は堂々とフィフティーフィフティーの権利だと思っている。

私が余分な家事しなくてはならないときボーナスを現金で払ってくれる。
(たとえば家族の散髪、外出先で食べることも出来たのに家まで帰ってから食事のした時。)

浮いた費用は現金化してくれるのだ。

(私としては自分の両親のように朝の早うから晩の遅くまで働いていないのでなんかぎこちない。)

前にも書いたが、うちでは家計簿は細かい性格の愛し旦那様が付けている。
税金もクリニック(自営)があるのでめちゃ細かーくなんでも記録してる。

そんな夫はハイテク嫌い。
すべてペンと紙である。

彼の書斎意は言うまでもなく、紙と医学の本、そして仕事で使うハーブ、漢方、その他の器具であふれている。 彼に問えば、何年前の日の出費も分かるだろう。

話が変わってしまうが夫は薬、漢方などは家で調合、保管する。
家にいることのほうが多いのもそのためだ。
ハーブなどでも危険なものもあるので防犯とかも考えてる。

彼は一人で医者、秘書受付、請求(保険)をするので
クリニックに行ってなくても毎日忙しい。


でもお蔭で、人に迷惑かけることなく、好きな時だけに予約を入れたり、
緊急の患者には家に訪問も、30分内で出来たりする。

人を雇っていたらこんな事は出来ないし、その人たちに支払うお給料分、余分に患者さんを入れることになり、働きづめになるだろう。

子供たちはパパの仕事姿を見ながらいろいろと学んでいる。

9歳のルーは私より植物の体への影響を知っているだろう。
植物の名前をラテン語で覚え始めている。

下の2人も、口内炎にはリコリス、蜂に刺されれば、オオバコを探し回る。
私がいなくても自分たちで自然治療法を体で覚えている。

おかげで、私は気楽な母。をさせてもらっている。

theme : 小さなしあわせ
genre : 日記

  
更新日カレンダー
<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 30 -
 

全記事

 
プロフィール

カントリー ママ

Author:カントリー ママ
今の夫と出会って50時間後には婚約してた私。
12周年目、未だ毎日ときめき、
ドキドキされるのが目標。
 
おどおど ひやひや ぷんぷん
するよりにこにこ笑って向かって
ゆこう。泣きたい時もある。でも
どう乗り切るかは 自分次第。
前向きに人生勉強、勉強!と
人として成長したい。

趣味 -世界万国博覧会な食事
      にする事。   
    -カントリー家具作り。      
    -手ぶらで帰ってこない
      ハイキング。
    -クリスチャンポップ聴く。
愛物 -カカオ(甘くないチョコ)
    -花、桃色シャクヤク。
    -ラテン系ダンス。
    -旦那様とのデート。
夢  -家族を世界中に連れて
     行きたい。
 





親バカ ブログランキング

恋愛・結婚
 

 テーマ別   順序よく読もう
ママが常連客な   ブログリンク
ブロとも一覧

LA悪妻日記

かぞくにっき

CoCoナッチュラル スリランカ

Gavichの法則

豪穴 Life

パート主婦(新米)のいとしい毎日

イスラエル人といっしょ ✡ Immigrating to Holy Land

ペレの島便り

ミユパパのイージーライフ日記

骨折あたふた日記

リトルジャパニーズ in サンディエゴ

ロンドン工夫しながら豊かな生活

ももくその、楽園てどこにあるんだろう・・・。

アジア旅行好きのおっさんブログ・レポート

ちぃの親育て奮闘記      

ぱおのおうちで世界ごはん☆

独り言のような独り言でないような日記

シカゴ生活の様子

のんのんのWA

すき!すき!スロバキア

AYA 光年の森

スズちゃんの日記

北欧4ヶ国★行ってみました行ってきました

愛・祈り・そして音楽

BLUE MORPHO blog

このは徒然
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QR コード
QRコード