fc2ブログ
 

事件、ニュースになってしまった我が田舎町。

特報ニュース。
先ほど5分ほど前、ニュース番組にカントリーママ、突撃インタビューされちゃいました。

しかも すっぴん だったかも~。  

地元の皆様、お食事中すみません。


と書いたのは前ブログ記事を書き終わった数分後。

気分が重たくなる内容を含んだ記事なので。。。パスしたい人はここで...さようなら~。
文字無視で、すっぴんママの写真だけ見てくれてもオーケーよ。

次の記事は明るい内容を入れておきますので。。。また来てね。

 

 
数日後の青空市に行ったら町中の人から『ニュースで観たわよ。』と声かけられてしまった。



「こんにちわ~!」

IMG_5772crew.jpg
「この町のA氏、ご存知ですか? xxxxで逮捕されたましたよ。 どう思われますか?」

「えええっ??!!」

別の市の元学校教師 (兼スクールバス運転手)ネット犯罪 で捕まった。

ホームスクールしていても年頃の娘が2人もいる私としては...ちょっとショックだし腹立しい。

その後ベラベラと話をしましたが...ショックで何をどうしゃべったのか
忘れてしまいました。


IMG_5854faceclose.jpg IMG_5854news11sma.jpg 
すっぴんなのは覚えてましたが...
髪はぐしゃぐしゃお団子、さらにサウナパンツ+裸足でインタビューされてました。
テレビには何度か映ったことがあるけれど...こんな不意を突かれ、つらい。

ちなみに一番上のリポーターとカメラウーマンの写真はたまたま子供たちを撮っていた時に
背景 として入っていたものなのです。

我が家でフライデーナイト BBQ パーティー中で、
私の後ろには近所中の女の子たちが 水着 でトランポリンをしたり、バトミントンをしていたの。

だから、余計にショックだったの。

でもね、今日やっと時間ができたのでその事件を調べたら。。。女の子じゃなく男の子だった。
こういう記事書く自体テンション下がるし、読んでいる人にも申し訳なく...ごめんなさい。


ネット IP から逆探知され明るみに出たそうで
いろいろ押収されたとか。

法破りな怪しいネットに行ってわ、ダウンロードしてそれを他のサイトにアップしたのね。
今の時点では、実際に被害にあった子はいなく、ネット上でのやりとりが罪のよう。

彼が引越ししてきたのは去年、癌がステージ4になってから。
家から出てきたところ見たことないので、近所付き合いもしてなかったよう。

良い科学の先生と評判だったらしく、もし私が教えれない科学レベルは彼に頼めばぁ?
と元家主が教えてくれたこともある。

でも私...見た目、直感で男選ぶ人なので...第一印象で止めました。


勤務中に、不正行為はなかったということだけはありがたく思おう。

有罪であればネット犯罪であれど禁固最高30年、
でもきっと始まる裁判、判決まで持たないだろうといわれている。

家はすで空家状態、早速売りに出るらしいと噂が。
 
こんな事件を聞いて旦那が気になった事は、「何癌?!」
こういう人物がなりえる過去と癌の関わりは思いのほか、深いらしい。



ネット警察、ほんとにこれからの時代、力入れてほしいな。 

スポンサーサイト



  

ファーマーズ マーケット

5月の第一火曜日から9月終わりまで ファーマーズマーケット(青空市) が
歩いて3分の所で開かれます。

しかも今年はこんなに景気の悪い状況にもかかわらず、町には税金が余っていたのか。
この為だけにりっぱな屋根つきの会場まで建築されました。

オープニングは、メイポール といわれる五月を祝うイベントです。
IMG_5280sma.jpg
子供たちがリボンのついた柱の周りをリボンを持ってぐるぐるりと回ります。

注文していた柱にはリボンがしっかり巻かれており、絡み合ってました。
解くまでにかなりの時間がかかっちゃいました。


IMG_5367sma.jpg
あまりにも嬉しそうに大人分サイズのチョコレートマフィンを食べようとする女の子発見。
パパが『ちょっと食べていい?』って聞くと...NO! ってかなり怒鳴ってた。(笑)

この日はたくさんの無料イベントがあり
私、カントリーママも無料ブース担当しましたよ。

花の冠作りブース!
メイポールには欠かせない、かわいい妖精たちを もっとかわゆくする お手伝い。

IMG_5320sma.jpg IMG_5326sma.jpg
お家から持ってきた花やお隣さんが花屋さんだったので分けてもらい、町中の女の子たちが妖精に。
ルーちゃんのお友達も多し、ほとんどの女の子の名前を覚えちゃたよこの5年で。

IMG_5323sma.jpg IMG_5316sma.jpg
ちっちゃな子は自分では作れないので、好きな花を選んでもらい私が冠を作りました。

IMG_5309sma.jpg
パイニーも何とかメイポールに冠付きで参加できたよ。 
毎年、こんな写真撮ってるから...撮らないと気がすまない私。

その後パイニーはお友達に新体操を教えてました。
IMG_5341sma.jpg
2か月ほど前、パイニーアルバイトに出かけました と書きましたが...
実は自分が通っているジムの先生が『パイニー、低学年のクラスのヘルパーをしてみない?』と
聞いてくれたそうで、毎週月曜日の放課後はミニ先生をしております。
稼ぎは、自分のクラスと衣装。   クラス以外でも張り切ってます。

ちなみにパイニーの年齢を知らない親御さんは、『あの小さい子! すごい!』と驚いておりました。
きっと8歳くらいに見られてそう。

IMG_5366sma.jpg
ルーちゃんのお友達は3ドルでフェイスペイントをしてもらっていました。
パイニーもしたくてしょうがないよう、でも中国製の絵の具かもしれないので許可しませんでした。

パイニーはほんと新しい物好き、おしゃれ好き。。。
もうそろそろ高くても、ちゃんとした体に害のない化粧品、メイクグッズを探さないとなりませんね。



  

空き地でイースターパーティー

先週土曜日、カントリーキッズはお友達と地元主催復活祭エッグハントに行く計画を立てており
私よりも先に近所のお友達のうちへ出かけてゆきました。

私がどこに行くのにも送り向かいしなければいけなかった去年までとは違い、
たまに不安になるくらいどこにでも子供たちで行っちゃうようになっちゃいました。

さてその会場に直接行ってみると...キッズの姿が見えず、仕方がないので友達のお家に迎えに行きました。

でもそこにも誰も折らず。

結局、キッズとお友達がいないまま村の大イベントは終わってしまいました。  

 
『何やってるの!!』 と(せっかくの写真が撮れなかったので)文句を言おうとすると

子供たちは笑顔いっぱいで帰ってきました。


『ママ、人生で一番 大量ゲット できたよ~!』      

IMG_4418.jpg IMG_4413.jpg
その数、みんな合わせて200個以上。大好きなミニ消しゴム二大喜び。

でもあの会場には居なかったはず?!

実は、子供たちは村主催の大イベントではなく、
そこから300mほど手前にあるスーパーの店内と駐車場で行われたイベントに参加していたのでした。

人口のほとんどが市外で働き、買い物は仕事帰りに済ませる状態なので地元スーパーで
そんなイベントがあっても知らないって事なのでしょうか。

スーパーなのでお菓子や粗品も太っ腹! 親の寄付に頼った村イベントを上回ったようです。

しかし!
IMG_4419.jpg IMG_4420.jpg
カントリーキッズは、市販のお菓子まだまだご法度 です。

数年間、どうしても興味のあった大きな卵のチョコをお試しで許したのですが、この通り。
甘過ぎ、ミルクが不味過ぎ...ゴミ箱行きに。

そう! アメリカの一般チョコは不味い のである。 

という事で、惜しみなく手作りのピニャ~タ に残りのお菓子は詰め込み、
さらにお友達を招きリサイクルイベントをしましたよ。
IMG_4412.jpg
今回は風船の形そのままでイースターエッグになる超シンプルなピニャータです。


IMG_4489.jpg IMG_4491.jpg IMG_4494.jpg
最初は目隠しをしていたのですが、写真にとっても面白くない!
なので叩くのは1回とルールを決め、撮影用に目隠しなしにしましたよ。

ちなみに背景に見えるのはカントリー家です。

しかし、彼女は...
IMG_4501.jpg IMG_4504.jpg
これでもか~っ!! っと言わんばかりに力いっぱい叩いてくれました。  

炸裂とともに2キロ分のチョコレート菓子が宙を舞い、地面へ。 

IMG_4511.jpg
食べられもしないのに...拾うのが楽しい! 
   
IMG_4512.jpg
空き地でランチ! 家からハンバーガーとポテトフライを持ってきました。

午後はさらに暖かくなり、パパと一緒にたっぷり遊びましたよ。
IMG_4423.jpg IMG_4422.jpg

なんだか今年は早めに春がやってきた気がします。


(いや、きっとこれからまた雹とか、霰が降るんだろうけど。。。)


翌日は近所の知り合いが入院していると聞いたので教会の後、お見舞いに行ってきました。
イースター、アメリカではきっと家族親戚が集まって夕食で祝うのが普通なのかもしれませんが。。。
クリスチャンであるカントリー家ですが、あんまりこういった食事イベントは重視しません。


でも今日は朝からルーちゃんの誕生日をささやかに祝っております。
なんと信じがたいことにルーちゃん、12歳 になちゃいました。

    

早朝のヘリコプターと共に...平凡な田舎生活が ! (恐)

やっと大雪、雨風嵐、洪水、停電生活から脱出した我が田舎町。

そんな落ち着かない中、睡眠不足のカントリーパパを早朝、ヘリが襲った。
(こうちゃんのクリスマスプレゼントではありません。)

明け方、カントリー家の真上に急接近しているヘリの音。
寒いので外に行って確認をしてはいないが 3度、めちゃすごい!

この田舎町では、めったに飛行機が上を飛ぶことない。
ヘリコプターが上を飛ぶときにはニュースになる理由があるのである。

例えば...夏、ヘリが上を飛ぶと町中が悲しいモードになる。
        近くの川で誰かが溺れた行方不明の時のみだからだ。
        冬、この時はみんなが洪水を知り非難準備を始める。

その他、山火事もあったっけ。

じゃあ、今日のは?

IMG_3599.jpg
理由がわかったのは、うちのツインズの学校にお迎えに行った帰りだった。

「 XX道りに近寄ってはいけません。」

「 うちはその一つ手前だから。」

「じゃあ 十分お気をつけて!!

???





メス Meth. が関係してるらしい。
メタンフェタミン クリスタルメス シャブ 覚醒剤 らしい。
 
ボー(鹿肉をくれた兄ちゃん)の同級生が 立て篭もってる らしいぞ。
IMG_3624.jpg IMG_3613.jpg

その通りは覆面パトカーも加わりバリケードされ、カントリー家のキッチンからでもよく見える。
顔見知りではない警察官ばかり。ウロウロ。
この田舎町、数年前まで警察あったが予算(税金)の無駄とのことで...廃止しちゃったのよねえ。
何かあったら、郡や隣町がくるよう。(その為、今回もユニフォーム(制服)多種。)

4時過ぎはピストル+防弾ベストを着た警察の姿が!
IMG_3627.jpg
きっとワタクシの実家側が心配と言うか、呆れていると思うので書いておきますが...
これらの写真やビデオは、超望遠ズームで撮っております。

『 XX道りで 50人ほどの武装兵 を見たぞ! 何があったんだ?! 』
とFedExの兄ちゃん


いったん帰宅しペンキ塗装をしていた私、
 『 両手を挙げて出てきなさい!!』 
あまりにも大音量の怒鳴り...気がつけば私はハケ持ったまま両手を上げていた。

当然私じゃなく、ご近所の兄ちゃんへの警告。

数回、同じ事が繰り返された。

そして... バッ、ボ~ンッ!! 爆音!


刷毛の代わりにカメラを持って外に...数件隣のお宅の庭から野次馬。
IMG_3634.jpg 
すでに玄関のドアは破られている。
写真左上にはいつもは締め切っているカーテンの隅が開いている。

 Police のスペル、O抜けた。タイプミス。面倒なのでそのままUP) 
[広告] VPS

「居るのは分かっている。両手を挙げて...」とアメリカTVでよく見るシーンそのまま。

更に30分以上経過、全く出てくるような気配はない。

『あんなに朝から大騒ぎしていたんだから
   もう とっくに逃げてしまってる かもしれないよ。』

氷になりかけの雨が降り始め、野次馬たちはそう思い始めていた。

『寒いし帰ろか?!』 と言ったその時、警察の車が前進した。

[広告] VPS


催涙剤弾 2個! 煙モクモク!

これだけやっても出てこない。


帰宅。

夜中1時頃、ペンキを塗っていた私は寝室の窓から護送車が去っていくのを見た。


犯人は屋根裏の片隅に隠れていたところ引きずり出されたそう。
そしてメスラボ(製造工場)は見つからなかったらしい。

ちなみにメス、
1893年(明治26年)、日本の薬学者・長井長義によりエフェドリンから合成されて生まれた。
1919年(大正8年)、緒方章がその結晶化に成功した。
  とのこと。

神風隊がこれを持たされ、特攻したと言うのはあまりにも有名な話だ。                       
どんなに恐ろしいものかも海外に長い分、結構身近で目の当たりにしている。
何が恐ろしいって? もう容姿が(歯がボロボロ)とんでもない状態になるが
それより一番恐ろしいのはここでは想像以上に手軽に手に入ることだ。

その存在は知っているが留学の身、
極端にそういった物が存在する場所は避けていた。

なのに。。。上のリンク、ハワイでは近年問題になってるって?


面倒なホームスクールをしている一つの理由は、できるだけこういった物から
子供をできるだけ長い間、守りたいから。

『こんな小さな田舎町でもあるんだからと不安になった。』(私)
  
そう言うと
『こういう田舎だからさ。』(郵便配達の兄ちゃん)

『メスラボは、数ヶ月前に火事のあった家よ!』 (カフェの姉ちゃん)



今回、誰も怪我人が出なかった事は、ありがたいことだった。


『でママ、この犯人は何を作っていたの?』
『で...そのケミカル分子の記号は?』  ルーちゃん。


IMG_36811a.jpg
今回の事件を速翌日、私より上手に英語で小説のようなリポート記事にしたルーちゃん、
しかもタイプ、印刷されてるよぉ。



ルーを見て
Children learn what they live 
『子どもが育つ魔法の言葉』を思い出した。(Moreに入れました。)

なんとかなるさ、きっと大丈夫。 そう思えた。

ママさん、パパさんに素敵な詩が下(More)にあります。







 

more...

  

高杉~!

ドミニカ共和国に行った際、ハイチ人の椰子の木 剪定師 に出会いました。(クリック)
P2163516.jpg
ロープも無しにスルスルと上り下り、めちゃカッコイイと惚れ惚れしながら魅入っていたのですが、
我が町にも、いい男発見!

IMG_0494.jpg
ロープは命綱なので、よしとしましょう。


IMG_0483.jpg
地上から登るにつれて、枝をどんどん切り落としてゆきます。

今居る高さはここ!

IMG_0481.jpg
顔の表情、分かりません。


そして最後の天辺部分を幹から落としました。
IMG_0488.jpg

手際良く30cmほどの切り株にし、どんどん落としてゆきます。
IMG_0500.jpg
ずどん! とすごい音が響きます。


ダイブ低い位置まで下りてきました。(ほっ。)
IMG_0508.jpg

ワシントン州では毎年、冬になると風嵐で停電や倒木で事故が起こったり...
お隣さんは、数年前からこの木がカントリー家のガレージを一撃するのではないかと
ヒヤヒヤしていたようです。

森林豊かなワシントン州、住宅街にもこんな高い木があることも多いので
木の剪定サービスを商売としている人も身近に居たりします。

高さにもよりますが、1本1000ドル(8万円)ぐらいと結構いい値です。
お隣が数年間迷っていたのも分かる気がします。

ちなみに切り落とした木はガーデニングのウッドチップや薪にその場でしてもらえるようです。

今年は大雪が予想されているので、アメリカ不況にも拘らず商売繁盛、大忙しだそう。



カントリーキッズの近状。

朝一番で洗濯をする私、ランドリールーム(洗濯部屋)のドアを開けたら。。。



IMG_2157.jpg
パイニーが入っていた!  



『ママ、見て~!』 
振り返ると地球を抱えるルーちゃんが居た。
IMG_2058rua.jpg



最近、夜は 次なるカントリー家の楽園リサーチ で忙しい私。
おやすみ前のお本の時間が極端に短くなった。

私の代わりにパイニーがこうちゃんに読み聞かせしていたようだ。
 
IMG_1202a.jpg
本棚前で熟睡する2人。

親が世話を焼き過ぎるより、うちの子は必要に駆られて成長をしているようだね。
  

因幡のウサギ...鹿...こうちゃん。

IMG_1691.jpg
探検ゴッコでもしていたようなこうちゃん、実はパパの帽子を拝借中。

今日のこうちゃんは、いつもよりパパに憧れの眼差し。   


だって...今日のパパ、こんな物持っているんですもの。



 










IMG_1688.jpg
しかも、こんな姿。

カントリーパパ?! 一体、何事??!

実は、お隣さんの息子さん(30代)とハンティングの話になり...じゃあ、今から行こう!
と誘われたそう。

その時は私は仕事で不在、ハンティングから帰宅したところ出くわしました。

まさか、ガレージにこんな武器がが隠されていたなんて 知りませんでした。
ちなみにこの服もパパが10代の頃、カタログショッピングしてゲットしたもの。



結局、旦那自身は動物を一頭も見ないままでしたが、お隣さんは、ミスったそう。

結局、そのまま帰ってきました。

『 そんな中途半端に残酷な!! 』
と私からブーイングの嵐。

「いや、これから戻ってトラッキングして探し当てるさ。

日没、再度帰宅しました。
鹿の顔の辺りを掠ったんだとかで血が点々とあったのですが
その後、血が止まったようで見つけられなかったそう。


こうちゃんは、飛ぶものが大好き。 
IMG_0449.jpg IMG_0445.jpg
パチンコやエアガンも今年の夏、思う存分楽しんでいました。

IMG_1205a.jpg
家に居る時は自分で竹を切り、テトラコッタを研いで弓矢も作ったり。



でも鹿狩りをライフルではなく、弓で射止めるのはかなり難しいようですね。
距離もインパクトも違いますから。

次の日も行こうと誘われましたが、長時間歩きまわあるのに飽きたのか
断わりました。

すると...その男性が早朝、 『 鹿ゲット! 見に来て~! 』

パパはまだぐっすり中。 Zzzzzz。

そのまま断わるのも気の毒だし、ブログネタにと私が見せていただくことに。

行ってびっくり!!

IMG_1036.jpg IMG_0946.jpg

このような 毛のある鹿 を想像していたのに...



 
















すでに頭以外は 因幡のウサギ状態 になってました~!  

IMG_1700.jpg
御酢を塗り、数日乾燥させます。
ハンティングのライセンスを保持している事を証明するタグを耳につけてあります。

IMG_1696.jpg


私としては、キッズ達に見せていいものかちょっと考えましたが、
キッズ達は怖いや惨いという観念よりも、肉! 

食べ物としてインプットされていたようです。


ここからは写真が、リアルすぎるので覚悟あるひとだけクリックしてね。









more...

  

最近、家に居ないママ。

ブログ更新できないまま、あわただしく夏が過ぎていっている。
メキシコから帰って3週間、一日中、家に居たのは 2日 ほど。

『 自宅に電話してもちっとも出ない! 』   
マジ友ママさんたちから苦情メッセージが残されて居たり。 

この場を借りてお詫び申し上げます。                ごめんね。 

それから震災イベントとして 金魚すくい、(ファンドレイザー)を企画していましたが
旦那の突発性メキシコ旅行の為に延期したら当日土砂降りで中止になったり。
出来るだけ早く効率の良い時にしたいのだけど...

秋祭りになってしまいそう。(日系Aki祭りに詳しい方、関係者、手伝ってくれる方募集。)


田舎町に長く住むと...地元付き合いや子供の行事が日増しに増えてゆく。

P1014947.jpg
ルーちゃんと4月企画した折り鶴イベントのサンキューイベントを最近しました。
イベントが始まる前に、キッズはお勉強。

図書館員さんに 『 アメリカの子は 夏は勉強しない のよ。』 と言われ、
『 半分日本人だから、せめて日本の子の半分はこなすべき。 』 と反撃してみました。

日本のキッズ!  がんばれ~!

P1014949.jpg
結構、折り紙って人気があるのです。

この日も3つのテーブルで間に合わない、大人子供40人以上が集まってくれました。

日本のストーリタイムと幼稚園児でも折れるような初級コースを先に。
P1014952.jpg P1014954.jpg
 
P1014955.jpg
その後、居残り組ができてしまい...?  

『もっと難しいのも作りたい!!』

という事から...秋から定期的に折り紙クラス を開く事になりました。


折り紙イベント後、帰宅する事もなくそのまま別のボランティアへ。
通ってる教会が主催する ポークBBQディナー炊き出しイベント の料理係を
頼まれちゃってました。

P1014961.jpg   (パイニー撮)
アメリカには小さな町でも教会は数個ありますよね。(あるんです。)
そして大概、なんやかんやの食事援助を各自でやってたりします。

ただ、アメリカの不況で教会自体も経済難。
今月は 75ドルで50人分の夕食 を賄って下さい、とメッセージつき。

XX奥さんが買って来た特価の豚肉の塊、
私がキッチンに着いた頃には柔らかく煮込みが終っているはずでしたが...開けてびっくり!
脂が多わ、煮込み足らずで、ガチガチ!

急遽、衛生用ゴムグローブをして脂を切り取る、肉刻む割くの作業を延々1時間。
やっと上の写真ような状態になりました。

ちょっと気になるのが、このゴム手袋の事。
日本でも、こういう公共への炊き出しでは着用義務があるのでしょうか。
こっちは、今まで参加したこういうイベント全てで義務感を感じました。
きっと、もし食あたりなどがあった場合でちょくちょくすごい金額で裁判告訴されるから?! 



このままじゃあ...絶対、人数分足りない!

倉庫にあったターキー(七面鳥)缶を数個足しました。
ついでにアップルソースも入れちゃえ!

P1014972.jpg (この辺、噛付いた後なの。)
フルーツサラダとパスタサラダ、デザートなどなど。

何とか75ドル以下でゲスト全員、スタッフも食事できましたよ。


こういうイベントが重なる日はさすがに、私もぐったりです。


今日はこの後もう1本! 記事書きますね。
(貯まりすぎてますから。)


  

今日は島暮らししています。 でもやっぱなんか違う。

ハワイから帰って来ました記事で家に着く直前までハプニング続きだったと書いたと思いますが、
あれからあっという間に1カ月。

やっぱりハプニングというものは、新鮮が一番!   
ネタが古すぎるなあ、せっかくのチャンスを逃したなあ。 と後悔していたら、


そういう願い事はするもんじゃないね。


一ヶ月前、
『ラナカイ、天国の海』 で新婚さんの為にパラダイス演出に力を入れていたカントリー家。
PC132225.jpg PC132227.jpg PC132229.jpg

1100560_2.jpg 1100560_0.jpg 1100560_8.jpg 1100560_9.jpg
旦那なしで、豪邸ハウスハンティング?!  4,950,000ドルなり!(約4.5億円なり~!)

PC132175.jpg 
洪水のことも全く知らず、のほほんとで泳いでた頃。。。


我家のある町は、こんな状態に。  
1131-2.jpg
赤い点の辺りが、カントリー家ではないかと。。。
ご心配なく。 500年間、まだ一度も浸かった事ないらしいのでうちの辺りは。

それに比べ毎年浸かるお友達の家辺り。
111-4.jpg
正に、湖。
 
そして今日起きてみると、我が町、再び 水に浮かぶ孤島状態。

P1163042.jpg P1163041.jpg
今日の洪水は、夜中がピーク。
いつも遊びに行くつり橋に、自転車で。         川幅1.5倍、深さ5倍 になってました。
でもこのつり橋に行ける自体まだまだ序の口なのでした。


だからと言って、こんなバカな真似はやめてほしい。
flooding.jpg    
下手したら。。。
001flood.jpg CNNで世界中に 顔も隠さず尻隠さず ですから。


もう一つの川は荒れ狂ってます。
flooding_600-1.jpg


最近PCに向えません。
旦那占領に加え、ルーちゃんまでホームスクール学校の課題に必要と毎日大忙しです。  (後日アップ)

春には、ルーはもちろんの事、パイニーもワシントン州の学力検定試験があるので
パニック中な私。
24時間じゃ足りません。

ハワイ移住、周りからかなり反対され。。。経済的にも子供にもこっちの方が教育が整っていると。
確かに。

カントリー夫婦、ハワイ行きは、8年前(医大卒業後)にも考えてたんですが、
その頃はどうみても無理、子供の環境にもマイナスな気がし、断念してました。

今回も先週、何度も本土に留まるべきではと思うような事が。。。かなり揺れて荒れてます。
(そのことも後ほどアップ)

私の頭の中には、
島が見えはじめ船底に穴を発見したようなイメージ がちらついてます。


我が町情報ついでに、目と鼻の先ご近所を紹介。



カントリー夫婦の寝室がこの家のおかげでチカチカ、ディスコ状態の夜も。


ご近所様に合わせて不在中もクリスマスライトを点けておいたカントリー家。
防犯用にもいい。
PC211257.jpg 
遠くからはクリスマスツリーが窓際にあるようですが、パパはツリー買わない派。

PC211259.jpg PC211264.jpg PC211263.jpg
なのでクリスマスツリーと雪の結晶を毎年紙を切って貼り付けてます。
 
ドイツにクリスマスの時期に行って以来憧れていた窓用ライト、枠付き窓になんちゃって氷柱。

室内には暗闇で光るシール、伝統ライトが消えてもキラキラです。

我ながら天才!? 


訪問、コメが遅れてしまいます。ご理解よろしくお願いいたします。

 


    

田舎での秋の日曜日。

パパ、いったい何やってるの?
PA160534.jpg PA160537.jpg

実は、3匹のアライグマ がうちに住み着いちゃったようです。 
前々からいろいろな被害があったのですが、やっと見つけ出しました。

その中でも、一番ショックだったのは、パイニーのペットであったチカプー(メスの鶏)が、
アライグマによって去年、天国に行ってしまいました。
自分を鶏だと思っていないくらい懐いていたので、家族全員がショックのどん底でした。


なので、かわいいはずのラスカルへパチンコ玉(小石)で狙いを定めていますが。。。
そんなのでは射止められない。   (動物愛好家の方、ごめんなさい。)

[広告] VPS

木を振ったり、大きな音で怖がらせて 引越ししていただく事 に。
アライグマはレイビー(伝染病)持ってる可能性もあるので噛み付かれたり、
引っ掻かれたりすると大怪我もするあります。

ママは、さっさと逃げて、子供2匹が、木から下りられなかったよう。
最後にはジャンプ~! 2軒先のお庭に逃げてゆきました。(近所さん、ごめんなさ~い。)




うちの近所には、かわいい農場 がいくるかある。



more...

  

田舎町のウエディング。

ハイチより危険な場所。身近すぎる映画シーン(リンク)のその後です。


この町に引っ越してきた当時、 
愛する旦那さまは 『町で唯一人、トラックを持ってない野郎。』 という名で
通っていました。(その後、ブロックで一番デカイキッド(子供達の人気者に)、最近やっとドック(Doc)と
呼んでもらえるようになりました。)
そんな田舎なんです。

だから、こんなガーデンウェディングでも
P8288766.jpg

more...

  
更新日カレンダー
<
>
- - - - - - -
- - 1 2 3 45
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 2526
27 28 29 30 31 - -
 

全記事

 
プロフィール

カントリー ママ

Author:カントリー ママ
今の夫と出会って50時間後には婚約してた私。
12周年目、未だ毎日ときめき、
ドキドキされるのが目標。
 
おどおど ひやひや ぷんぷん
するよりにこにこ笑って向かって
ゆこう。泣きたい時もある。でも
どう乗り切るかは 自分次第。
前向きに人生勉強、勉強!と
人として成長したい。

趣味 -世界万国博覧会な食事
      にする事。   
    -カントリー家具作り。      
    -手ぶらで帰ってこない
      ハイキング。
    -クリスチャンポップ聴く。
愛物 -カカオ(甘くないチョコ)
    -花、桃色シャクヤク。
    -ラテン系ダンス。
    -旦那様とのデート。
夢  -家族を世界中に連れて
     行きたい。
 





親バカ ブログランキング

恋愛・結婚
 

 テーマ別   順序よく読もう
ママが常連客な   ブログリンク
ブロとも一覧

LA悪妻日記

かぞくにっき

CoCoナッチュラル スリランカ

Gavichの法則

豪穴 Life

パート主婦(新米)のいとしい毎日

イスラエル人といっしょ ✡ Immigrating to Holy Land

ペレの島便り

ミユパパのイージーライフ日記

骨折あたふた日記

リトルジャパニーズ in サンディエゴ

ロンドン工夫しながら豊かな生活

ももくその、楽園てどこにあるんだろう・・・。

アジア旅行好きのおっさんブログ・レポート

ちぃの親育て奮闘記      

ぱおのおうちで世界ごはん☆

独り言のような独り言でないような日記

シカゴ生活の様子

のんのんのWA

すき!すき!スロバキア

AYA 光年の森

スズちゃんの日記

北欧4ヶ国★行ってみました行ってきました

愛・祈り・そして音楽

BLUE MORPHO blog

このは徒然
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QR コード
QRコード