fc2ブログ
 

ハイチからメールが来た~!

今日は、とってもいいメールがハイチから届いた。

実は、ドミニカに行っていた際、知り合ったハイチ人の十代男の子は地震で足を骨折。
彼は自分の人生はもう終ったのと同然だと嘆き...。
本当、言葉にもなりません。

この彼の話をちょっと。
あの大地震は怪我から逃れる事が出来たのに 余震で右足を骨折。
10日経っても手術の見通し着かないハイチ側 にいました。

外国人がドミニカ側で病院を開いて待っているという噂が流れ、    
幸運にもそこを目指す救済トラックに拾い上げられたそう。

皮肉にもこの足のおかげで念願のハイチ脱出。
(いつか、こんな国からでてやる~! と思ってたらしい。)

そして、とうとう病院へ。

しかし、そこには最新 医療機材が全くなかった のである。   

あるのは、地震の事を聞きつけて、自分のクリニックから持ち寄った薬や小さな救急の手術道具。
(うちの旦那はこんな緊急な手術医ではないんで持っていったのは薬、注射器ぐらいだったと思う。)

まず、ER にはレントゲンが必要だよね。  それもまだ到着していなかったらしい。
他の大怪我を負った人たちは次々とアンピュファイ(切断)されてます。
この暑さの中では、そうするしかなかったのです。

それを専門としていた女性医師の方とも話をしましたが、
私にさらりとそれを話す彼女に心が痛みました。

でも仕方がないのですよ。
ほんと傷口から病原菌が命も奪ってしまうんですから。

幸いにも、
トマン君の足は切断を免れるべく、骨接ぎの手術をする事 になりました。

しかし、足の中に『接木(合金属)』を入れるアメリカや日本では当たり前の手術が出来ません。
そんな高度な技術を持った医師でも素材がないから出来ない。

次に出来る事は、足の外側から2本の接木をボルト を
埋め込む事だったそう。 

その上、全身麻酔なんて代物ありません。
なんとドミニカ産のラム酒を一揆飲み! させるしかないと。。。

それを見た、トマン君『それが錆びたら僕は歩けなくなっちゃうんだ~!』 と喚いたそうです。
上の女医二ールさん、『これはスプーンやナイフと一緒で錆びないのよ。』

トマン君、『そんなスプーンで脚留めたら曲がって歩けなくなる~!』
『俺はバスケットチームに入ってお金持ちになるんだ~!』 と叫んだそう。

こんな彼にドクターは、
これから使う その接木をコンクリートの壁にガンガンぶつけて
『大丈夫! これはそんなに簡単には曲がんないんだから!』 と安心させたの。


そんなかんなで、今になります。

やっとその『接木』を取ってみる事になったそう。


彼を知るフランス人の救済員がメールを送ってくれたのでした。

早く、前のように、バスケで大金持ちを目指してたパワフルな彼に戻って欲しいな。
きっときっと大変だろうけど、そう願うしかない。



にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へにほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ


っと思ったけど嬉しいので未公開の写真も公開しよう。




P2173734.jpg
パパ、3週間以上移動中、
常にこの20リットル入りの水のタンク を持って歩いた。
最初の10日間、ママから『 超・ドケチ!』 と罵られ、
(だって半分入ってるだけでも余分な10Kg! 水なんて現地の人でも街ごとに買う。ハイチじゃないんだから。)
タンクは120ペソで水が30ペソ。 計約5ドル。

 
ちなみに信じられないことに、このタンクを
最後の街では 払い戻しが効かなかった為、持って帰ってきた のよ。


出会った頃の彼...ここまでケチだ とは、知る余地もなかった。   

そもそも、一文無しになった彼をリッチな私が貢いだってとこもやられた気が する。
(なんか、すごくいや~な男に引っかかったバカな女?! って勘違いされる?!)
いいの、運命だから。


P2173736.jpg
朝方の方が暑くないのでひたすら早く移動の時は早く出た。
でも、結局次の目的地に早く着きすぎたりで...灼熱の中を歩いたり。

店もない、ゴミだらけの土地を横切ってなるべく短距離にしようとしたり。
ヤギにも何度も威嚇されたり。


P2092172.jpg
それでも、 毎回3キロ は歩かせたかも。
そんな中、みんなが言ったことは『あの恐怖のキャンプ道よりマシ。』キャンプ道へ(リンク)
うちの子供たちはほんとに根が強い子だ。 


P2102295.jpg
やっとの事村に着いても、泊まる所が決まってないので、
とりあえず、休憩させて、パパが探し回った。


P2031171.jpg
子供は言葉の壁関係なく、すぐにお友達を作る事が出来る。
(彼女たちはハイチから地震前に貧困を理由に不法入国してきたの。)
この子達はそんな理由で地元の学校には行けないの。
朝のうちはポップコーンを浜で売ってます。
昼の数時間は救済機関の青空学校に行ってるんだって。

私たちと遊んでいてポップコーンが売れなかったらめちゃ気の毒で...
5人分買ったら、『そんな心配後無用!』と
残ったら自分らのご飯になるらしかった。 この子達の根も一段と強い~!

砂場の道具がなくったって当たり前のようにどんどんと新しい遊びを考え出す。

彼女たちとは教会を通して帰国後も連絡を取れるようにしている。
ルーちゃんはホームスクール学校でスペイン語を取っていて
今では 学校もペンパル を始めたよ。 
いつか、ニカラグアやドミニカ、その他のペンパルのいる国に行こうと計画してる。

私が、1年かかってマスターした語学力をこの2ヶ月でマスターしたかも。
『スペイン語は日本語よりずっと簡単!』らしい。
お父さん、お母さんすみません。


P3194029.jpg
地元教会でも、ガラクタ市で資金集めをしてみたり。

P2031170.jpg
こうちゃんとアレグザンドリアちゃんは、いつも内緒事を囁き合っていた。   
彼女は、ハイチの子。クレオー語(フランス語)スペイン語を話す。
不思議な関係でした。

砂遊び
他の村でも、全くスペイン語の喋れないハイチから来たて!のお友達とも仲良く遊んだよん。
こういった家族は、全く何もする事ないので一日中、浜辺でいたり。
夜は危ないので(家がないから)茂みで起きてたり。(だからママ、パパは寝てます昼は。)[ emoji:e-261]

P2061680.jpg
パイニーあのコーラ事件の翌日。
お腹の調子がよろしくなく、みんなと遊びたいのにホテルに帰らないといけないと泣きべそに。


途中ですが、いいかげん長くなったので。
 

クリックよろしくね!
明日きっとカントリママーもっとパワフルになります。

にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へにほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ

スポンサーサイト



  

場所を考えて欲しい パート2 悲鳴度 5

さてゴミニカの...ドミニカの周りの環境にもそろそろ慣れてきた10日目頃、
カントリー家は長めの散歩に出かけていました。

その途中で、屋台や小さな店先でココナッツジュースやおやつなどを食べてたせいで
トイレが近くなっていたキッズ。

こういった貧しい国のトイレにペーパーはないだろうと、
ドミニカ滞在中は、わざわざシアトルから持参した マイトイレットペーパー を
適量持ち歩いておりました。

何度かバーニョへ行った後、娘の一人がこう言いました。

「ママ、次の時は別にペーパーいいよ。」
「ホルダーにはペーパーないけど、
   ちゃんと折り畳んだペーパーがいっぱいバスケットに入ってるから。」

??? ..... ええええええっ  !!??   ( 数秒。)

  
「 そんなん、有るわけないでしょっ!」     -ママ    
“ What do you mean ??? ”  -パパ   

きょとん。とする娘達。

「どこのトイレにもロールじゃなくて、バスケットに紙 があるの。」 

「使ったんかーーあっ??!」 

と同時に、席を立ちトイレに直行。

そこで見たものは....やはり...使用済みのペーパーたちでした。    

パパ、ママの報告に信じられなかったようで、百も承知で女性トイレに潜入。

でもやはり、事実は事実。 変わらない。
 
「畳んだのは・・・ここのは湿ってたから止めた。」    
「私も触ってしまったよ。」  

   ママ、パパ。

「このバスケットに入ってる紙は、もともとロールになってホルダーに掛かってたの! 」
「この国じゃあ、紙はなるべく流したらあかん! って言ったやろ。」

「おしっこの分はここの籠に入れるの!」      

子供たちが一歩、歩く度に 「そこ危ない!」「そこに糞!」「割れたガラス!」...と注意の連続で
ここまで無事だったのに...。

こんな所に落とし穴があるとは。

実は、その前の日にもヤドカリを見つけ、ドブに手を突っ込んだキッズ。

子供の目線で何でも考えられると自慢していた私達。
傲慢さに喝を入れられた瞬間。 

日本とは異なった病気もいっぱいですからね。
旦那が持って来たハイチ用の医療品で消毒、、ハーブチンキ、ビタミン剤で抵抗力UP!

あとは神頼みのみ。 

子供たちへ、
場所をしっかり考えて欲しい。 -ママ





先日、新しくランキングに参加した方のブログがすごい勢いでランクアップしていたので
何も考えずにクリックしてみた。 行ってビックリ。
「はじめまして・・・」の記事を読んでから最新更新読む性質なんですが。。。
NO1 は読めたのですか...最新は、数行で止めた。
足跡を残してない事を願った。

ネットで...普通の一般人がこんなの書くの?
18禁ってこんなのは入らないのね。

世代が違うのか、私がただ、うぶ ?!

子供も使うPCなのでフィルターさん、もうちょっとがんばってほしい。
皆様は、子供さん用のPCの環境、どう管理していますか?


クリックよろしくお願いします。  こっちは国際結婚ランキング !  


こっちは日本ブログ村ランキングで応援してくれる君。
にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ
にほんブログ村 子育てブログ キリスト教育児へ
にほんブログ村 病気ブログ アレルギーの病気へ


 



  

置く場所考えて欲しい。

いつものように日が登ると同時に朝食を買いに町を歩き回っていた。
同じ町に何日か滞在していると決まった場所で買うようになる。

この八百屋さんはいい感じ。と買いに通ったわけだが
この日、がっかりしてしまった。 
 

八百屋さんの前にチキン丸々300羽?!を積んだトラックが止まった。

そしていつもの事のように。。。

テーブルの上に置き始めた。


P2153185.jpg

えええっ!!  


P2153190.jpg
なんとその真下には、売り物のセロリが山積みになっていた。
そしてどんどんとチキンの肉汁がボタボタと滴り落ちてゆく。

うぎゃっ! やめてーぇっ。   

写真を撮っているのを見て、勘違いしたおじさんがチキンを触りはじめた。


やっぱり生野菜はこういった国では食べちゃいけないんだ。
全く衛生の事とか教育されてませんね。

きっとこのまま丸一日、ここに並べられたままなのね。
ぶんぶんハエの音が聞こえるし。

カントリーキッズは人参とセロリの生スティック大好き。
でも、あと2週間は我慢させようと思った。     



P2153183.jpg

今でもカリブのパパイヤが恋しいカントリー家。
バリーボールくらいの大きさもあるパパイヤが60ペソ。2ドル。
今までアメリカで買うパパイヤは大嫌いだった私も絶品と認めました。
出来る事なら1年分契約してた。
マンゴーも大好き。 でもマンゴーって漆科なのでアレルギーで皮膚が荒れる人もいるのよ。
(それ私。)

パパイヤって半分に切って中を刳り抜いて食べれるから安全だし。


(置く)場所、考えてほしいでもっとすごかったのが...上のはまだ悲鳴度、序の口。

ごめんね。これは明日になりそう。

最近の記事の理由から、時間切れ。

皆様に心配していただきました、
夫婦の時間。
教会で取りあえずはお互いの事を想いあってみようという事で一時休戦中。

このボロ家のダイニングルームで勉強をすると食べ物の近くですぐお腹がすいた気になったり、
気が散るようで。。。
どうやったらいい環境を作れるか、旦那と考えております。
これから季節がよくなるともっとお友達と遊びたくなっちゃうし。

やっぱりホームスクールって大変。



一言コメントでも頂けるとすごーくうれしいので、お待ちしております。
コメントをくれた方にはちゃんとお礼の訪問しますね。
忘れずにクリックもしてくださいな。 

クリックよろしくお願いします。  こっちは国際結婚ランキング !  


こっちは日本ブログ村ランキングで応援してくれる君。
にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ
にほんブログ村 子育てブログ キリスト教育児へ
にほんブログ村 病気ブログ アレルギーの病気へ








  

古着...ドミニカに到着後、分かった事。 

P2021123.jpg
山の向こうがハイチ。

でも大きな団体機関に所属しないで食料不足な地域に行くと返って 迷惑 なんです。
救済できてる人たちも食べないといけないからねえ。
食べてないハイチ人の前で食べるわけにもいかないし。
その上、子供になんかあったらもっと迷惑だ。

遠くに見えるハイチには祈るしかできなかった。


ハイチの子供たちに何かしたい! と私たちカントリー家は、ドミニカ入りをした。
その両手には、古くなった枕カバーに詰めれるだけのおもちゃや、T-シャツ、文房具が入っていた。
カントリー家のお古、皆様から頂いたもの、新たに現地で買ったりも。

HNI_0051_02.jpg
こんな感じでこうちゃんはサンタさんヘルパー。
こうちゃんだけで50枚のお古シャツ、ミニおもちゃ300個以上持ってった。

(先週...あるおもちゃをあげた事忘れたらしく、  『ママあれ、何処だっけ?』)   
でも自分の意思であげたいと思った物だから、納得したみたい。
たまにママがママ友達に勝手にあげちゃって、後で泣かれたりした事あるの。    

この日はもう 暗くなりかけていたので お財布などの貴重品は持たないで外出。


HNI_0086_02.jpg
夕方になるとこうゆう風景をよく目にした。
物売りの子供たち、靴磨きの子供たち。
帰る前に必ず、何かいい物落ちてないかチェックしているの。

HNI_0098_02.jpg
私たちを見つけて、ココナッツ団子のキャンディ固め(5ペソ=15円)を売りに来た子供たち。

『お金、今ないのよ。 でもこんなの在るけど...』 とシャツを見せる。
すると...こうちゃんと私に1個づつキャンディをくれた。
美味しい! を通り越して バカ旨!
ママ好みそのまま! 

これぐらいの年頃になると、
恵むよりビジネスとして胸を張らしてあげる方がいい。 

私たちと会話しているうちに、お腹が空いてきたよう。

お友達に、売り物はあげれないけれど、ちょっと溶け出したキャンディを与えてあげる事はできるらしい。
やっぱり子供って強い賢い子だあ!  

HNI_0005_03.jpg
この子達の売っていたのは、ポップコーン。
このポップコーンお世辞でも美味しいとは言えない。  
はっきりいってポップコーン用のとうもろこしではないね。  
必ず 売れ残る率高し アイテムでした。

よく見ると何人もの男の子がシャツを 裏返し にして着てる。
「昨日汚してしまったからね。」
中はまだキレイだったし。  そう言たかったらしい。

これって貧しい国では当たり前のように見てきた。
でも自分はまだしてない。
私は、旅行の際は毎日のシャワー時に着ていた服をを使って体を洗う。


思い切って服は何処で買うのか聞いてみた。

すると...びっくり!  

南北アメリカ大陸最下位に位置する貧国ハイチ。

だからハイチには 地震以前から国連や各国のNPOなどからの援助物資
世界中から集まるそうです。

しかしその援助物資がどういうルートか知らないが 横流しされ、
ハイチ国内の闇市やここドミニカに流れてくるのだそう。

もちろんこの背後には
ハイチ側の援助物資機関のトップ誰からごっそり儲けている。         

そうしてやってきた古着は、ハイチ人によって配給という形ではなく、
商品となって貧しいハイチ人の前に届く そう。
こう古着はトラック、家前、青空市場で売られることになる。

こういった学校に行けない子達は
まずは兄ちゃんが着る、そしてどんどんと年下に渡ってゆくそう。

こいつもは一枚ずつにしてたシャツを
この日は兄弟の分だけシャツ、姉妹には髪飾りをあげることした。
こうちゃんのお古なのに...兄ちゃんが着てないシャツは初めてだ!と喜んだ子供たちに感謝した。
 
それらはお下がりの服でアメリカ人、日本人のお友達はもらってくれないと思ってた品々。
そそっかしい私が何年か先、大きくなったら着れると思いガレージセールでそろえた服々。

箪笥の肥やしではなくなった。
今、ドミニカのどこかで誰かが着てくれてる有り難い事だ。


というわけで皆さん、カントリー家はかっこいい事、何もしてません。
救済という言葉は使えませんね。

でも行ってよかったです。


  

クリックよろしくお願いします。  こっちは国際結婚ランキング !  


こっちは日本ブログ村ランキングで応援してくれる君。
にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ
にほんブログ村 子育てブログ キリスト教育児へ
にほんブログ村 病気ブログ アレルギーの病気へ



  

鶏の足。豚の顔、牛の蹄 ?!頭を抱えるパイニー。

今日は土曜日で、子供やパパに付いて周り、忙しかったので、私としては珍しい短い記事です。

パパの手料理以外にも新しい今日の一品を毎日味わったカントリー家。

大概はママが安全チェック。みたいな見て回って一番行列のある店で庶民的なものを食べる事が多かった。

カントリー家の一番のお気に入りはエンパニャーダ(肉入りおかずパイ)安いとこで10ペソ(33円ほど)。

最高45ペソ。もちろん対して味に代わりはなかった。(私だけ早朝、試食。)

朝はフルーツとこれ1つ、2つでキッズは満腹。昼の3時ぐらいまでもつ。

P2102231.jpg
一番安くて美味しかった店の前でオヤジさんと一緒に熱々を食べるルー。
ルーは私が熱々を毎朝食べてる事に気がつき、ずっと朝は着いてきてた。
こうちゃん、パイニーたちは、ちょっと冷めたの食べててもそれで満足であったよう。



たまに、早目の夕食に出てみると...
『チキンある?』ーパパ
『あるよ。』

待つ事2分。

P2122672.jpg
チキン...確かにチキンだけど。
カントリー家、いつもアジア系のスーパーでお買い物しているけれど、実際に鶏の足を食べた事はない。

この左上のチキンの足が私には E.T.の指 にしか見えなかった。 

P2122674.jpg
夕食時まであと2時間待てないくらいお腹が空いていたのだけれど、
子供は一気に食欲がなくなった。
肝の部分は旦那の健康状態を考え、私が食べた。
(嫌いじゃないし。)  
でも、でも...やっぱり、E.T. の手 は食べたくない。

食べ物を目の前にしてこんな顔のパイニーは珍しい。

P2041285.jpg
ドミニカの人は、思ったより肉食。魚よりも肉のほうが多い。
チキンも良く食べられている。
ちょっと昔はハイチから安い鶏肉を輸入していたらしいがここ数年のバードフルー(鶏インフルエンザ)と
違法移民の反対運動の一部としてハイチから輸入をするのは止めたらしい。

ちなみに昨日の記事コカコーラ事件でお世話になった家族の鶏もなぜか原因不明で死んでしまったんだって。
それを聞いていたから余計に心配になっちゃった私。

キューバ人も豚肉が大好き。
一年に何度も、親戚、近所が集まっては、一晩かけて豚の丸焼きを作る。
(その紹介はまた。)
P2092062.jpg
これもやっぱり、スープとかに使うみたいね。
でもこれもやっぱり、私にはまだハードル高過ぎた。
ショルダー肉の塊を買うのが精一杯でした。

ここでも悩んだかをで硬直してたパイニー。
食べるの大好きな彼女にも、超えられない線があるようだ。


聖書のことば

主は家畜のために草を、また、人に役立つ植物を生えさせられます。
人が地から食物を得るために。  



一言コメントでも頂けるとすごーくうれしいので、お待ちしております。
コメントをくれた方にはちゃんとお礼の訪問しますね。
忘れずにクリックもしてくださいな。 

クリックよろしくお願いします。  こっちは国際結婚ランキング !  


こっちは日本ブログ村ランキングで応援してくれる君。
にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ
にほんブログ村 子育てブログ キリスト教育児へ
にほんブログ村 病気ブログ アレルギーの病気へ


  

現地での病気、怪我。 悲鳴度 レベル 1

P2092210.jpg
自分の家さえ綺麗ならいい。

こういった国はこんな風景がよく見られる。


P2153477.jpg
どこ見ても ゴミ、ゴミゴミ !
その周りには、気絶もん...生き物が、日が暮れた!日が暮れた! と祭り騒ぎ。      。。。



P2051476.jpg
現地の人の御家にお邪魔も毎日のようにした。
でもそんな中、必ず苦労するのが出されるおもてなし料理をどう上手く避けるか。
と言うのも、現地の人はそこで育ってるので少々同じバクテリアを食べても大して影響されない。
免疫、対抗力が備わってる。

P2051485.jpg
庭でヤギやニワトリなどの糞を踏みながら披露してくれる。

そして、じゃあ、このココナッツを(さっきヤギのお世話に使ってた)刀で割ってやろう! と言われても

「沸騰消毒をしてからにしてください。」とは言えない。  -大人。
「飲みた-い。」 -キッズ。

目線で怒られる。  

何とか話題と場所を逸らし、家の中へ。


そこには...祝い事にしか飲まないだろうコカコーラ(本物)が。

(カントリーキッズはコカコーラの存在の知っているが、まだ飲んだ事は無かった。)

ルー、「ノー、グラシあ」
パイニー、こうちゃん 私たちの顔も見ず、受け取る。  

こんな貧乏な人が出してくれてるのに飲まないなんて失礼か。 

仕方ない、きっとアレルギー反応は起こさないだろう。
(こうちゃんコーンアレルギー。)

そうだ、私が 悪者になって横取り をすればいいんだ。  


この暑さにこの爽やかなコカコーラ!子供たちからブーイング。

そして、こうちゃんのを飲み干した。  

になったカップを落としそうになった。 

もう遅かった。
明日、こうちゃんとパイニーは病院行きだ。  

そこにあった透明のグラスカップは、透明ではなく何人触ったか分からないほどの指紋、唇の跡、油がべったり。

そんな大した事ないじゃん?!
なんて思っている方に言いたい。私の言葉の表現力が100分の一なだけです。    
自分のお腹に入ったものをミリミクロン、全て出せるなら出してたと...

次の日。。。 いえ、次の日を待つまでもなく。。。
お腹痛ーい。ぐるぐるぐるっぐぐーーーーーーーーっ!
気持ち悪いよ。
まーあ、ま! (ママの意)

2人とも涙目。 

ルー、何の同情もない様子。 (冷たいルー。)   

「だから、ママ達が直接あげないもんは、食べたらあかんの!」  -ママ  (私も冷たいです。)

その日から、彼らはドミニカの地元菌に悩まされる事になる。帰国後も...

そして、ちょっと不安であった私のお腹は...

ビクともしない鉄の胃袋! 

この旅行で私以外、全員の体重が激減。

私の場合、2キロ太った。  
アフリカのどっかの寄生虫でも飲み込むべきだと旦那にいやみを言われた。
私だって運動するより。。。


 聖書の言葉

自分の 口を 見張る 者は 自分のいのちを 守り,
くちびるを 大きく 開く 者には 滅びが 來る.
]He who guards his lips guards his life,
but he who speaks rashly will come to ruin. Pro 13:3


旦那に今日は聞かせる言葉だ。

一言コメントでも頂けるとすごーくうれしいので、お待ちしております。
コメントをくれた方にはちゃんとお礼の訪問しますね。
忘れずにクリックもしてくださいな。 

クリックよろしくお願いします。  こっちは国際結婚ランキング !  


こっちは日本ブログ村ランキングで応援してくれる君。
にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ
にほんブログ村 子育てブログ キリスト教育児へ
にほんブログ村 病気ブログ アレルギーの病気へ


  

ビーチでナンパ?! ツーショットなバレンタイン。

今年の初めに下のドキュメンタリーを観ました。
彼らは両手足を使い、歩きます。

この事はあまりショックではありません。
でも、ショックなのは彼らの周りの態度です。
トルコという風土、宗教が、彼らは呪われている、だから近づくな。 と。。。
ええーーーっ!

こんな近代社会でまだそんな風に思ってる人もいることにいらだった。
伝統って守ってゆくべきものはあるよね、でもいい加減にせいっ!
ってもんも私はいくつもリストとしてある。

これは、その上位に入るなぁっ。    



私自身は、サルから人が進化しただろうが、そうじゃなかろうが大して構わないんだけど。。。
クリスチャンとなってからは、これが一番難しい課題かも。
先輩クリスチャンの方、未熟な私を今はお許しくださいませ。
クリスチャンとして親としてホームスクーラー教師としてはこの事は、とっても難しい課題です。
(教科書で猿進化論が堂々としてるのに、子供たちに読み聞かせてる聖書は
    神様はちゃんと人として作り自分のイメージを形とした。ってでしょ?!)

トルコはイスラムと政府がこの海外からの研究を阻止しようとしていた。


実はここまでは、カントリー家がドミニカに行く前に書いた記事の途中でした。

でここから下が、今日書こうとしたものですが...

なんと最近、噂になっていた 
いきなり書いたものが全て消える事態に巻き込まれて
 しまったようで...

とってもシリアスなことを書こうと頑張ってはいたのですが、
消えちゃいました。

ということで...ちょっとコミカル系に。



今日は、PCの調子が悪かったのと、子供たちがでムービーナイトを楽しむために
図書館に来てこれを書いています。
やっとドミニカの地元教会とメールで連絡が取れ、早速何枚かの写真を、アップロード。
その写真何枚かを紹介します。

P2143009.jpg
久しぶりに、パパ以外の男性とツーショットな私。
彼の名前はバイレ君。

彼の方からビーチで現地の子と遊ぶ私 (子って子供よ、BOYSじゃないわよ。) を見つけ、
話しかけてくれました。


この日はバレンタインデー。   運命の出会い!?   

ゴメンよぉ。  私...亭主、子持ち付きよん。
バイレ君ちょっとショック。 

で、話し出してみると彼ちょっと恥ずかしがり屋さんでした。
私が一方通行で質問したり、ジョークを飛ばし。。。

なんか...初めてのお見合いで焦るおじさんみたいな私。  

お互いの事もっと知りたいのだけれど、何から聞いて良いのか分からず。

椰子の木の下でチェッカーゲームをする人達を見ながら彼の連れがくれたココナッツジュースでデート。



P2143006.jpg
実は彼も、両手足で歩きます。

でも彼にはたくさんの友達がいました。
私といる事で、ヒューヒューとからかわれ、ちょっと照れ笑い。
「やつらは僕が羨ましいんだ。  」  とこぼした彼。

しっかり幸せ握ってます。  

彼の住んでいる所は海岸から離れたスラム側、でも毎朝7時には友達のバイクの後ろに乗せてもらい、
仕事に向かいます。   

(次の日、朝の買出しに町を歩いてたら出会いました。)


彼の仕事?

外国人観光客、リッチなドミニカ人にお金をいただく事。

私はこれ、立派な仕事 だと思う。

それで誰かに迷惑かけてしまうわけでもなく、
きっとお金をあげた人達を何らかの形でもハッピーにしてると思う。




P2143019.jpg
彼に写真を撮って! と言われて撮ったのだけど...
「やっぱりツーショットの方がいい!」と言い出し、
その後は彼と私のラブラブショット、十数枚。 

旦那と子供の事すっかり忘れ、数時間。


HNI_0076_02.jpg
すっかり日が暮れかけまで遊んじゃいました。

この写真は彼が私の使い捨てカメラで撮ってくれたの。
入ってないよぉ!   

こんな感じで数日間、彼の仕事の合間にパパの目を盗みながら?!   密会。

ええっ?? って思うでしょ。
でもね、第一日目にバイレ君、旦那に興味は無かったよう。   



ちなみに、今回久しぶりに上のドキュメンタリークリップ観て気がついたのは、
バイレ君は手の甲を使って斜め前に進む事が多かった。
ビデオの家族は手のひらを使い前に進む。

バイレ君、もし車椅子が在ったら、アメリカとかで普通にいる障害の方々と同じではないか?!
彼の場合、上の写真のようにしっかり座れる。それでいて足にも力が入る。
ここか違うのかもしれない。

車椅子買えたら...と思った私。
「僕は歩けるからいいの!」と言った彼。


子供の頃から私は障害を持つお友達といる機会をいっぱい頂いた。
そんなハンディを持ってる方のほうが周りの空気読めたり、思いやりあって、教えられたことも多い。

人間、誰一人ってパーフェクトに作られた人はいない。

どんなにカッコいくても、頭が良くても、何もかも揃ってるように見える人でも...
どこかにハンディある。

そう思うと、殻のハンディなんて中身のハンディに比べたら、大した事無い。

バイレ! カッコいいよ!

ちなみに、バイレってつけた名付け親もすごい!
踊る、ダンスって意味だよーん。    




一言コメントでも頂けるとすごーくうれしいので、お待ちしております。
コメントをくれた方にはちゃんとお礼の訪問しますね。
忘れずにクリックもしてくださいな。 

クリックよろしくお願いします。  こっちは国際結婚ランキング !  


こっちは日本ブログ村ランキングで応援してくれる君。
にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ
にほんブログ村 子育てブログ キリスト教育児へ
にほんブログ村 病気ブログ アレルギーの病気へ




  

コメントの返事書かないでごめんね。

クランベリー ソース様
お兄さん、手足に猫のような爪がついてるのかと思うくらい
 爆笑!!そう見えますね。
イチゴ狩りに行って、葉っぱで腕と足が痒くなった私と息子…
イチゴは結構みんなが痒くなっておりますよ。 


Risa  様
たくましく生きていらっしゃって
自分が甘ったれてるのに気づかされます。
日本で育つと日本の常識が当たり前な気がするんですよね。
でも、こうやって旅行の中にでも一日あれば学ぶ事多し、ですね。

 

シンタ様
なんだか私も胸がいっぱいになりました。(小腹は空いてんだけど)
そうですかぁ。良かったです。
これを書きながら、ココナッツ食べたいななんて思う私です。

「一期一会」の大切さをしみじみ感じます。
いい出会いでしたね。
うん、自分でもそう思う。
何でかわかんないけれどこうやって、日常の生活から出た時の方が、良い出会いが多かったりしてる。
でもね、きっと私たちが敏感になってないだけなんだと思う。
きっと、どこにいても、自分達が人の目を気にせずに、もっとオープンな気持ちになれたならいい出会いはいくらでもあるんじゃないかと...ちょっとそれが今の目標かな。



ワクワクドキドキ様
お兄さん、なんて心が綺麗な人なんだろう 
うん、そんな方にいっぱい出会った旅でした。
子供たちにもこんなカッコイイ姿勢で何事にも接して欲しい。

カントリーママさん達と過ごして彼も心から楽しかったんでしょうね.
素敵な出会いでしたね。
ほんとに少しの時間でしたが、学ぶ事、獲るものも多くいい財産になったと思います。
ルーが、椰子の木をお掃除したって事自体、貴重だと思う。

本当に、今回の写真や記事を見て、自分の周りの世界は本当に小さいなあと思いました。
私の通常の世界もかなり小さいです。     
でも今回の旅で大きく出来るんじゃないかなと感じがしています。

私も子供達に色々な世界を見せたいなあ。
うん、絶対に見せようよ。
私が言える事は,この世界もどんどん小さく、そして哀しいかな、個性的な部分が失われているっていうことです。
私がイメージしていた途上国もこの10年で近代化がどんどん進み、街には世界的有名な企業が
所知れず並んでいたり伝統がどんどん消えていく状態です。
私としては、どうしても私が見た世界を子供たちにも見せてあげたい。
だから、こうやって素敵な方々に出合えた事は感謝です。
そしてその事を、ブログという形ではありますが、紹介でき、そこから誰かの心に「感動=感じて動く」をおすそ分けできた事にも感謝しております。
    
 

ひいち様
色々と考えさせられることもありますが、
考えてくださいな。 動いてくださいな。 
彼のお金には替えることのできない、
嬉しい気持ち、温かな気持ちが伝わってきました。
うん。こういった素敵な人に貰う時間は、
炉辺会議でうちの旦那が。。。息子は...という事に使う1000日よりも貴重。

オニオンスープグラタン。
美味しいそうです。こんがり焼けたところがまた・・・!
ぱおさんのブログ見た事あると比べちゃうので、困っちゃうけど。


ぱお様  
ハイチ人の彼も相当嬉しかったのでしょうね。
自分の仕事を評価してくれて一緒に手伝ってくれて・・
ぱおさんにそう言ってくれるまで...気がつきませんでした。そうだとしたら、よかったーあ。
オニオングラタンスープ作ってくれたんですね~
また、コメに残してしまうほど美味しかったです。わ~紹介してくださって嬉しいです~!!
これからも、私のようなものにも簡単にレストラン風が楽しめる素敵な一品をよろしくね。

 
のんのん 様
出会いがステキなせいか?
彼がかっこよくみえてますけど・・・・
うん、彼はじめは、すごく痩ぽっちに映ったんですが、仕事振り見てすごくオーラーが出て来ました。
目はね、昔、片思いした男性に似ているような...似てないような...やさしーい眼差しでいい感じ!
  
幸せになってほしいです。
うん、きっとこういう人は、どんな状況にも幸せだと思えるギフトを持ってると思う。
つらい事もいっぱいあるけれど、何が大切な事か分かってるかもね。



MAMACHIRA様 
気づいたこと
「与える」ということはきっと
「もらう」ことよりも得るものが大きいんですね。
うん、ほんとに今回はそう実感した。
物を持って...救えるつもりは無かったけれど、それがきっかけでこうやって人との出会いがあり、
一緒の時間を持つ事で、言葉のギャップや、カルチャーの違いも乗り越えて人間をして
何かの共通点を持てることは素晴らしい事だと思う。
接点が出来て初めて、私たちは繋がる事が出来き、与える、貰うという壁が助け合うになると思う。

価値ある「もの」よりも
心の底から喜んでくれた笑顔の方がもっと嬉しい。
みんなが、このお兄さんのような心をもっていたら、
この世はもっといい世界になるはずでしょう。
まさにその通りだね。
カントリーママさんの人との関わり方、とても好きです。
私にとっては世界を旅することはショッピング、遺跡めぐり、リゾートの前に人との出会いが第一。
もちろん、遺跡とかも見たいけど。そこの発掘調査とかには入れるならもっといい。
ちなみに、今、旦那にグアテマラを一押ししてる私。
パナマにも行きたいな。
ルーがいきなりスペイン語に目覚めたよう。学校で取ってるの。すごい吸収力。
この調子だと、私のレベルを超すのは時間の問題。



ちっぴ~様
がんばった 少ないお給料で ママさん達に ミカンを・・
うん! これには自分もルーもビックリこいた。 
感動(>_<)
感動とは感じて動く事。
さあ、どんな動きを見せてくれるのか? たのしみだわーーーーあ。
  

 
ピヨピヨっち様
またまた、私の世界が広がっていった…。
ここを読み終わったときには、すでに、椰子の木に登って、降りて、腰まで痛めたような気持ちになってますから。
クリック一つで世界が待ってます。
ちょっとうれしいよ。
でも腰を痛めてはどうにもならないよ。
ガッツはやはりじょうぶな体があってこそですから。
   
こんな風に現地の様子をみることができて、いろいろな感情や感触を体験できます。
そうだね。
私も、もうちょっとしたら旅のブログを訪問してみようかと思ってたり。
そしたら、なんかの準備にもなるかも。

何か国語を話せるんですか?
私はねえ...大阪弁(河内弁)漢字は苦手。
親がこれを読むとやっぱしか!って嘆くと思うのですが...
海外脱出の一つの理由は、これで漢字テストともおさらばじゃー!
っと思ってカナダに留学。そしたら、手紙を毎週書くことが条件で、これに苦労しました。
漢和辞書引きまくりでした。

その時にカナダではどんな商品にも英語とフランス語が表示されていたため、
フランス語は単語なら読めるようになってゆきました。
大学でフランス語基礎を取ったのだけど発音のついて行けなく断念。
そんな時期に子供の頃からスペイン語を習いたくて仕方がなかった私は
キューバ系カナダ人の彼が出来き、クラスを取りつつ、メキシコに留学を図りました。
結果失敗。
3度目の正直でやっとの事、メキシコ入り。
そこで旦那と出会い、スペイン語で話しかけられ、なぜか今に至ります。
万能のイメージが…。
カメレオンな私です。
どこの国にいても、現地の人に間違えられます。

動物とも?(笑)
実は、旦那にキャットとあだ名を付けられております。
うちの旦那も猫大好き。
調子のいい時は猫語を話しております。(笑)



いつも心のこもったコメントを頂きありがとうございます。
本文に時間を取られちゃってなかなか返事が出来てない事お詫びしたく、
今日はこういった形にしてみました。

まだまだネタの方は無くなりそうも無く、現在シアトルで起きていることも書きたいのに。。。と悩んでおります。
いっそう秘書でも雇って、タイプして頂こうかしら。
頭に指の速さが全く着いていってない状態です。

そう、現在のカントリー家にはストーカーが発生中。
カントリー家の唯一の車が、死を迎えかけておりとっても微妙。
ドミニカで素足で過ごし、帰国後に30年ぶりの霜焼けになった私。
旦那は、暑い所に引越ししたい!とぐれてるし。。。
ルーはあと2ヶ月で州の試験があるし。

昨日は旦那。。。。交通ルールで違反したとか?!ドミニカ前に停められ、その裁判?!
自分はそんな事してない! と言い張りたかったそう。
仕事も休んで結局、自動車保険には報告しないからこの罰金を払え!という
まさにブラックメールを頂き合意してしまったのだとか。。。

 てんてこ舞いなカントリー家でございます。

今現在、私を残して教会に行ってるの。帰国後初めて一人になった私。
家の掃除もしないで、はっきり言ってPCホリックですね。

下の最新記事「ドミニカ女性の苦労、カーラー」                    も忘れずに読んでくださいな。


一言コメントでも頂けるとすごーくうれしいので、お待ちしております。
コメントをくれた方にはちゃんとお礼の訪問しますね。
忘れずにクリックもしてくださいな。 

クリックよろしくお願いします。  こっちは国際結婚ランキング !  


こっちは日本ブログ村ランキングで応援してくれる君。
にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ
にほんブログ村 子育てブログ キリスト教育児へ
にほんブログ村 病気ブログ アレルギーの病気へ






    

女優のようなシルキーな髪を求めて...爆笑。

P1310829.jpg
先日のカーラーおばさん事件のおかげで、カーラー姿にすぐ目がいってしまった私。
ドニニカのおばさんって結構このままで外にでるのね。

P2041396.jpg
「今日のご飯は貝よ!」
表通りに面した台所で、近所の人と話をしながら夕飯を作っていたおばさま。
この巻貝も、カーラーと同じくドミニカの一部です。
でも、この貝は最近、採れ難くなってきたためか、値段が沸騰中。

P2082019.jpg
突然の雨には買った品物が濡れても仕方が無い。
まず私の髪を守らなければ!

P2071899.jpg
おばさんだけのカーラーじゃーないのよ。
年頃の娘さんもよりよいストレートシルキーな髪にする為に、カーラーで延ばしにかかります。

P2071903.jpg
この写真を撮ったところはドミニカ人もあまり寄らない町外れ。
アカプルコ地帯と呼ばれ、一番貧しい層が住む場となっており
ハイチから違法でやってきた人達も住んでおります。
屋根も、ビニールシートと椰子の葉っぱを組まれた家が多い。
でも 人は豊か!

毎日通ってる間に、このガブちゃん(本名ガブリエラ)が片思いしている事に気がついた。
ちらちら、いつも目線が。
ふふふふふ
という事で、通りすがった際、写真を撮りたいと無理やりお相手を誘った。

私だったら、幼馴じみの彼にでも意識した時点でこのカーラー姿は出来ないかも。
(はい、コンプレックスの塊です、私。)

P2071922.jpg
外で、濡れた髪のまま、編んでゆくそう。

P2041398.jpg
お母さんの娘さん達のさらさらストレートへの執念はすごい。
貧しくても娘さんたちは毎日パーフェクトに整えてる。
「写真とっていいですか?」
「髪の毛整えてないからやーよ。」
「大丈夫。私は眉毛がないのよ。」-私。
「あんたにも悩みがあるのねえ。」-おばさん。

P2051592.jpg
こんな環境で育つ彼女らの髪に対する意識は幼い時から始まる。

パイニーのさらさらな髪にみんなが集まる。
「触らしてぇ。」
パイニー、代わる代わるに触られて、ちょっとビックリ。

彼女たちも、アカプルコ出身。教会に来た時はとっても綺麗にしていて分からなかった。

breades.jpg
「ママみたいな髪にした-い」とパイニー。
ホテルの奥様、(21歳)お姉さんに編んでもらってます。

哀しいのか、逞しい、手段なのか、一攫千金を目指す女性がドミニカにはいっぱいです。
近代ドミニカで生きてゆくにはここに毎年冬やってくる、
ヨーロッパやアメリカ、カナダからの年配男性を一時的家族にする方法が頻繁です。
こんな男性たちは「僕は、一旦関係をもった女は、そいつに子供が居ても自分の家族として扱うんでい。」
と私に話してくれました。
で、数ヶ月一緒に借りた宿に住んでいたり。(哀しい!)  

老後をここで暮らす男性も多し。
そういった男性に二周りも年下の現地の女性が、嫁ぐこともしばしば。
幸いかな? そんな彼女たちに幸せ? って聞いたら
「とっても!」

ちなみにこの奥様は、旦那さまがスペイン人。  結婚2年目。
いつも一緒にいて楽しそうに働いておりました。
(うちの旦那は、はじめ親子だと思っていたらしい。それくらい離れている。)


P2092105.jpg
パイニーもこんな感じで今日は出て行くそう。
ってシバかれそうなんですけど。。。

P2143144.jpg
ここまでがんばった彼女たちはこんな感じにおしゃれになります。
でもこの髪の状態が保たれるのは、シンデレラもん。
仕事を終えれば、またせっせとカーラー巻き。
彼女たちに言わせれば、『私たちの髪をシルキーに変身できる人は大金持ちになる資格があるのよ。』
ちなみに、彼女たちの職業はこのブログでは書けません。


ふうーん。っと軽かるしく応答していたら、こんなビデオを見つけちゃった。
プレビューしか観てないけど、爆笑。

昔、アフリカン系親友に言われた事、よく理解できた。
「俺のレーズンに触るな!」



今日は、PCの調子が悪いので、何度も何度も書いたのに消えちゃった。
なのでちょっとイライラな原始人。
編集もあとでしちゃお。



一言コメントでも頂けるとすごーくうれしいので、お待ちしております。
コメントをくれた方にはちゃんとお礼の訪問しますね。
忘れずにクリックもしてくださいな。 

クリックよろしくお願いします。  こっちは国際結婚ランキング !  


こっちは日本ブログ村ランキングで応援してくれる君。
にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ
にほんブログ村 子育てブログ キリスト教育児へ
にほんブログ村 病気ブログ アレルギーの病気へ


  

職場は椰子の木。 弟子入りしたルーと私。

現金払いの仕事をしてるハイチ人に出会った。
彼の仕事を2時間ほど付き合ったルーと私。

早朝、椰子の木の葉っぱを切る仕事。
はじめはやっと椰子の木に登れる人間に出会ったと喜んで写真を撮っていた私。
いとも簡単に彼は天辺まで登ってゆく。
一本の木をきれいにするのに、約15分。

[広告] VPS


ビデオではそれほど高く見えないけれど、実際は、やっぱ高ーい!




P2163516.jpg


P2163503.jpg
スルスルと下りて来ました。

P2163554.jpg
道路にいっぱい散らかって落ちた椰子の葉やココナッツをまずは動かす。
ママとルーはこの作業を手伝おうとしたのね、そしたら後になって分かったんだけど
手のひらや指の皮が薄いからかいっぱいきり傷が出来てしまった。
結構トゲらしき部分もあったんだけれど彼は平気らしい。

P2163547.jpg
この部分はね、なんとこの島では クリスマスの時にツリーに なるんだって。   
なるほど。いいかもぉ。   
これにそれぞれ好みの色を塗って、オーナメントを飾り付けします。
実物を見てみたかったぁ。

ところでこの部分に、小さな小さなココナッツの実が鈴なりに付いていて
『いつかは兄ちゃんみたいに大きくなるぞーっ』と待機してるんですよねぇ。
で大きくなった順番の落ちてゆくか、ココナッツ採りの職人にどんどん採って行かれちゃうんです。


P2163509.jpg
一時間ほどして4本の木を綺麗にしました。
でちょっとだけ休憩をさせてくれる。
彼はきっと一人だったら、一気に終らせちゃうんだろうな。

彼はタバコが欲しいと言ったので私は タバコを1本、カフェ を道路向かいで買ってきた。
(私はタバコは嫌い派なんだけど...この日は買ってあげたいと思っちゃった。)


P2163549.jpg
ドミニカの犬達もトロピカルなグルメなのね。
落ちて割れてしまったココナッツおこぼれを頂きにやって来ました。

それと同時に、全く関係ない男性も数個かゲット。
この木の持ち主は3つ(もち一番大きいの)持っていっただけ。
残りはフランクーがどうしようと構わないみたいだけど... 大したお金にはならない。

P2163562.jpg
弟子はココナッツを集める。
この長ーい刀が気になったのか、怖々 触って塀の上に置くルー。   


P2163556.jpg
やっと仕事も終わりしました。
貰ったココナッツを大事そうに抱えるルーにフランクーが
モナミーブレイスレット(仏語で 我が愛。)を葉っぱで作り、結んでくれた。

この他にも、笛の作り、家族の事、地震があっても帰る所は無いという事を
フランス語,スペイン語交じりで話してくれた。

でその時、フランクーが2時間かけて仕事のお代金が来ました。
50ペソ。(1ドルちょい)
えっ?
大きなパイナップルのお代金。

お姉さんが皺くちゃになった(いや私に見えないように皺くちゃにしたまま)の50ペソを
彼に手渡した。
彼は靴を履くからこれ持ってって。とすぐさま私にお金を。
はっきりいって、信じられない代金だ。

これじゃー腹ペコのままじゃん。

そのお金を持って歩き出した。
フランクー、『マンダリンは好き?』
私、     『好き』


トラックのミカン屋から3つ買った。
残り、40ペソ。

私が払うよーーー。   

でも彼はどうしても私たちにご馳走したかったらしい。


P2163572.jpg
浜辺までの2kmをミカン食べながら、語りながら。。。すっかり日が昇ってしまっていた。
同志の知り合いから、椰子の葉で作った帽子を借りてポーズを取った彼。

違法で働、家族に出来るだけお金を送りたい、貯めたいと思ってもこれでは全く貯まるはずもない。

本当は彼に出会う前朝食の買出しに行くつもりで散歩していたのに、
結局この朝はココナッツでお腹と胸がいっぱいになった。



別れ際、彼の実家街の教会に写真を送ると約束した。
小さい村だから、きっと誰かが家族に届けてくれるだろう。


聖書の言葉

主は 星の 數を 數え, そのすべてに 名をつける.
He determines the number of the stars and calls them each by name. Psa 147:4


一言コメントでも頂けるとすごーくうれしいので、お待ちしております。
コメントをくれた方にはちゃんとお礼の訪問しますね。
忘れずにクリックもしてくださいな。 

クリックよろしくお願いします。  こっちは国際結婚ランキング !  


こっちは日本ブログ村ランキングで応援してくれる君。
にほんブログ村 子育てブログ 自然育児へ
にほんブログ村 子育てブログ キリスト教育児へ
にほんブログ村 病気ブログ アレルギーの病気へ




P3093960.jpg
今日は。ぱおさんの美味しい簡単本格派オニオンスープグラタン(リンク)ブログで昨日紹介されていた
オニオンスープグラタンを作ってみました。
夜中に見て、食べたかったんだけど、お昼まで待ちましたの。
子供が学校に言ってる間に独り占め。   

ぱおさんのも簡単だけどもっと時間を省略してしまったのに美味しかったのよ。
玉ねぎを炒めてるフライパンで同時にガーリックパンも作った。


P3093962.jpg
P3093968.jpg
P3093969.jpg

これはドミニカで食べれなかった生野菜を帰国後、毎日食べ続けております。



  
更新日カレンダー
<
>
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 2829
30 31 - - - - -
 

全記事

 
プロフィール

カントリー ママ

Author:カントリー ママ
今の夫と出会って50時間後には婚約してた私。
12周年目、未だ毎日ときめき、
ドキドキされるのが目標。
 
おどおど ひやひや ぷんぷん
するよりにこにこ笑って向かって
ゆこう。泣きたい時もある。でも
どう乗り切るかは 自分次第。
前向きに人生勉強、勉強!と
人として成長したい。

趣味 -世界万国博覧会な食事
      にする事。   
    -カントリー家具作り。      
    -手ぶらで帰ってこない
      ハイキング。
    -クリスチャンポップ聴く。
愛物 -カカオ(甘くないチョコ)
    -花、桃色シャクヤク。
    -ラテン系ダンス。
    -旦那様とのデート。
夢  -家族を世界中に連れて
     行きたい。
 





親バカ ブログランキング

恋愛・結婚
 

 テーマ別   順序よく読もう
ママが常連客な   ブログリンク
ブロとも一覧

LA悪妻日記

かぞくにっき

CoCoナッチュラル スリランカ

Gavichの法則

豪穴 Life

パート主婦(新米)のいとしい毎日

イスラエル人といっしょ ✡ Immigrating to Holy Land

ペレの島便り

ミユパパのイージーライフ日記

骨折あたふた日記

リトルジャパニーズ in サンディエゴ

ロンドン工夫しながら豊かな生活

ももくその、楽園てどこにあるんだろう・・・。

アジア旅行好きのおっさんブログ・レポート

ちぃの親育て奮闘記      

ぱおのおうちで世界ごはん☆

独り言のような独り言でないような日記

シカゴ生活の様子

のんのんのWA

すき!すき!スロバキア

AYA 光年の森

スズちゃんの日記

北欧4ヶ国★行ってみました行ってきました

愛・祈り・そして音楽

BLUE MORPHO blog

このは徒然
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QR コード
QRコード