fc2ブログ
 

世界万博ご飯、アメリカン?!

最近、パパの仕事事情で10時までには家から出ていないといけないカントリー家、
今までのように朝からゆっくりパンを焼くことができないでいる。


朝はどうしてもアメリカン。


パンの代わりに ホットケーキ を良く作ります。
IMG_6062 (206x275) IMG_6064 (206x275)
ブルーベリー、チョコチップ。 イチゴソース。
これだけでガールズは、一日ハッピ~!   

IMG_6116 (400x300)
あんまり頻繁に作るから...基本は目分量。
でも、中に入る具が日によって変わります。

先日のぱおさんのレシピから閃いたソーセージと枝豆のパンケーキ。


これらは週日の忙しい朝のものだから...飾り付けなし!
焼けたら早い者勝ち~!


こうちゃんとパパにも相変わらず、小麦なし、卵なし、ミルクなしのパンケーキ作ってるよ。
過去記事のどっかにあるかな。

(オートミール、バナナ(季節の果物)、ココナッツミバター+ココナッツミルクでできてます。)


お昼や夕飯は?


中近東の料理もよく食べたくなるカントリー家。
今日は普通のポテトフライをギリシャ風に。
IMG_6056 (420x560)
オリーブ、ヤギのフェタチーズ、にんにく、新鮮パセリと グリークスパイスで。

IMG_6059 (206x275)
最後にライムをふりかける。

旨い!

もっとライム!  こうちゃんは自分で絞るほど。


ブログのプロフィールにもある、食事を世界万博にする事とは、こんな感じ。
IMG_6023 (275x206) IMG_6019 (275x206)
ご飯は圧力鍋で枝豆入り、でもよく見るとジャズミン米。 ミラノ風チキンカツレツ。
カリブ海の定番、焼きバナナプラタノー。 サラダはグリークサラダ。

これにしっかりお味噌汁が付く。
(こうちゃんの大好物。)


お弁当持ちで図書館に行く時は。。。
IMG_5926 (560x420) IMG_5928 (275x206)
ビーフカツレツを 平たいパンで丸めて持ってゆきます。

IMG_5901 (275x206) IMG_5903 (275x206)
別の日は同じ具だけど...ソースが違う。 (上はマスタードパンチ! 下はスイートチリ、ピーナッツ)
これだけで子供は飽きないよう。


慌ててお弁当を持ってゆけなかった時は、私だけ先に帰ってきて手軽なものを作ったよ。

IMG_5892 (206x275)
最近初めて買ったジャンボフランク(ソーセージ)、ホットドッグ用って書いてあったけど
あまりにも大きすぎ!
縦半分に割ってちょうどいい感じでした。

パンはゴパン。
いろいろ具を挟んで食べるのにはいいね。
サラダは...その辺の葉野菜、ちぎって食べてね。 


先ほど図書館から帰ってきたのですが
気がついたことが!
お恥ずかしい事に私...この歳にしてジベタリアン。
帰宅早々、ランチの残りを持って裏庭へ。
猫がコンクリートの上で寝そべっているのを見て当たり前のように
私も地べたに座っていたわ~。
しかも懲りずに裸足。

村の人から「テレビで出てたね。」は、まぁかわせる。
でも日本人ママさんのアメリカ人ご主人3人にも発見されていたらしい。
ぃや~ねぇ。






ps
実は最近ノートパソコンを買ってもらったのですが、
使い慣れていたオリンパスの写真加工ウエアを入れてないのでブログ用に
写真を縮小するのが面倒でたまらない。(今使ってるカメラはキャノンなんですが。)

この際、市販のフォトショップとか入れた方がいいのかぁ。
その点、詳しいい方いましたら教えてくださ~い。
スポンサーサイト



  

 椿を楽しむ、カントリーママ風。

ルーちゃんがブレスレットを作ってくれました。
この花はいったいなんでしょうか? 分かりますか?

答えは椿、英語カメリアといい、カメリアジャポニカが有名です。

P3223009.jpg
『 侍の家では植えない花 』 と聞いていたので私 あんまり好きな花ではありませんでした。
でもこの写真の椿、全然、椿じゃないよう。 
まだ寂しい花の少なき冬の終わりに咲きます。



椿の花は、観賞用以外にも食用にも利用されますね。
去年はそんな季節を楽しむという気が起こらず。。。何も椿料理を作りませんでした。

でも今年は、春が早く来た!

 椿寿司  を作ってみました。

IMG_4912.jpg
作り方はなんとも簡単。


椿の花の裏側の緑の部分(蕾の殻?)を取り除機、水できれいに洗う。

IMG_4896.jpg IMG_4901.jpg
ツバキの花をさっと湯通しする。(苦味があれば、湯通しした後しばらく水に漬けてね)
花は茹でると、色が少し暗くなりますが、酢に漬けると鮮やかな色に戻るので安心してね。

IMG_4902.jpg
花の水気を絞り、酢、砂糖、塩少々を一煮立ちさせ、さました甘酢に漬ける。
ちょっと甘めがいいかも。  (好みでショウガ汁を入れてもグッド!)


手毬寿司のようにラップの上に花びらを丸く乗せてゆきます。
IMG_4908.jpg
まず球にした後、花を思い浮かべて真ん中を凹ませてね。

ラップから取り出し煎り卵を花芯のように盛り付けてね。
IMG_4956.jpg 

ガールズは最初に卵を乗せそれから花びらをまあるく乗せたよ。
IMG_4905.jpg IMG_4906.jpg IMG_4903.jpg IMG_4904.jpg
これだとちょっと形がいびつになっちゃった。
でも修復は可能、ラップの上から卵の部分を凹ませればオーケーだよ。

IMG_4920.jpg
パイニーは興味心旺盛、寿司も大好き。 
花だろうが見たことない物であろうが寿司と聞けば食べる。

『なんだか、ソフトな寿司用ショウガみたいだね。』

たくさん作ってお友達に持って行ったよ。
IMG_4938.jpg IMG_4954A.jpg
寿司を食べたことがないアビーちゃん、『面白い!かわいい!生の魚は嫌だけど花なら食べてみるぅ。』
美味しいとは言わなかったけど...ちゃんと残さず食べたよ。

そうそう!
これもタンポポコーヒーと同じで 季節を楽しむもの。 それでいいのよ。

でもちゃんとうまく好みに味付けすれば...

花弁を天ぷら、ジャム、あるいは塩漬けにして一年中食べることが出来ますよん!
甘酢漬けにした花びらを散らし寿司などに入れてもきれいだし美味しいよ。




葉は和菓子の飾り、若葉のうちは天ぷらにして食べることもできます。

椿油の用途は調髪油、食用、天ぷら油、石鹸原料、燈火用になるとか。
 
木の材質は堅いので鍬などの柄、槌、櫛、算盤玉になるんだって。
また木炭にしても火持ちがよいといわれ椿炭は火付きがよく、お茶席の炉に使われたりするそう。
その時出る椿灰は、媒染剤や発色剤にと...まさに捨てるとこなし!!


そんな椿の花を日本人はとくに散り花や落ち花を美しく捉えその風情を好んだようですね。
 
例えば『万葉集』の中のツバキを詠める歌は8首、長歌1首があるよ。
昔、その中の一首ちょっと気になった。

我が門(かど)の 片山椿 まこと汝
我が手触れなな 地に落ちもかも

私の家の門に咲く椿よ、おまえは本当に私が触れないのに土に落ちてしまうのか

若い頃(うぶな時)読んで???だったんですが。。。

今訳してみました。
出家の身で...そのお勤め中、誰かに 取られちゃうのかあ~! って事じゃないですか?!

『草枕』(夏目漱石)にも落ち椿の風情が見事に描写されています。
 
5000年以上も昔から日本に原生した椿は18世紀にヨーロッパに渡り、
“カメリア・ジャポニカ”として大ブームを起こしたそう。
それがフランスの作家デュマによって『椿姫』La Dame aux camelias となりました。

椿姫といえば、オペラのストーリー有名ですが...小説はちょっと違いもっと重い。

パリの社交界で浮名の高級娼婦マルグリットは何人もの男を手玉に取り、大金を貢がせる。
それを恥じてもいなかった彼女が青年アルマンに出会い、
彼の愛情により真の愛を知り全ての生活に別れを告げ片田舎で二人だけの生活を始める。
彼の将来の為にはどうしても娼婦上がりである自分とは別れることが必要だと彼の親から脅され
彼のもとを去ってゆく。 しかし何も知らないアルマンはマルグリットに裏切られたと思い込む。
その後のアルマンの酷い仕打ちに毅然として耐え続けていたマルグリットだったが、
ある夜、アルマンの家を訪れ...。

マルグリットは娼婦だけどその美貌は気品に溢れいます。 そんな彼女は椿をこよなく愛していたんです。


確かに椿の花はバラのように美しい。

『椿姫』バレエやオペラでも観ましたが、小説を読み女心に深く共鳴しつくづく思ったのは、
男って分かってねえ!! 

それに対し、欽ちゃんかっこいい!
(かけ出しの頃、ストリッパーの彼女がいたらしい。そんな彼女は椿姫のように去る。
   けなげで素敵な方だと思います。 でも欽ちゃんしっかり記者会見をして彼女を探したとか。)

で結婚したんだよね。

あれ? 簡単な椿の食べ方、楽しみ方を書こうと思った記事が...とんだ結末に。
まあ、こんな事を考えながら一輪一輪、摘んでいたわけであります。

さて次は、どの花に食べましょうか? 
ハワイだと...ハイビスカスで寿司作れそうじゃないですか? 

    

なんちゃってコーヒー、なんちゃって夜桜。

今日の朝、カントりーキッズに芝生のお手入れをさせました。
雑草を抜くのは今が一番肝心。

雑草の種類、その成長に合わせて抜くのですが...今日はタンポポを抜くことに。

 『抜いたタンポポの根は後でコーヒーにしようね。』
この一言で子供たちは、真剣モードになりました。


外の雨水で一度泥を落とし、再度キッチンできれいにに洗ってますよ。


1時間干したあと、各自で取った分を細かく刻んでます。


今回はまだ少なかったのでフライパンでロースト。
途中ある程度乾いたら取り出してミキサーで細かくしたものを再度ローストました。

パイニー『美味しそうな匂い! なんかチョコみたい。』とクンクン。


早速、今年初のタンポポコーヒーをドリップ式で。


ママだけタンポポコーヒとチョコアップルブラウニー。

見た目は良い。 香りも悪くない。

とりあえずブラックで。 
うん、確かにほろ苦いコーヒーのような。。。って毎年飲んでるからやっぱりタンポポなんだけどねえ。

毎朝、飲みたいって感じではないのが正直な気持ち、やっぱ違う。
スカンクの匂いの方がコーヒーの香りに近い。

パイニーにもブラックを試す。『うぎゃ!苦い!』

で試しに砂糖とクリーマーを入れたらどうかやってみた。

『ムッ、難しい味です。』

『やっぱタンポポコーヒーって健康的だ~!』
結局、残りの3杯分をパパが飲んでしまったよ。

それほど大して美味くもないのに...季節イベントとして作ってしまうカントリー家でした。

次は、タンポポジャムを作ります。

今夜、桜を植えてないカントリー家ではありますが、ちゃんとお花見をしましたよん。

日本の梨の花が満開です。
洋梨、イタリアンプルーンの花も5分咲きかな。

ということで夜に贅沢、なんちゃって夜桜、露天風呂を楽しみました。 


『ハワイに引越ししても露天風呂だけはまた作ってね。』(私)
『ええっ、常夏で入らないでしょ?!』(旦那)

『私、海に毎日入らなくても湯船には浸かりたいんですけど。。。。』

日本の人だって夏もやっぱりお風呂に浸かるでしょ?
変じゃないと思うんだけど。
  

紫ポテトのスープ。

今日のお昼は、春らしかった数日間を 懐かしむ つもりでこんなスープを作りました。
我が町は...またまた寒くて雨の降る日が続きそうです。

 


アジアンスーパーでたまに買っていたフィリピン産紫芋の冷凍物、
これ旦那が大好きなのでコロッケにでもしようかと解凍していてたんだけど...コロッケってめんどくさい。

話は飛びますが、ラビオリを茹でた後のお湯...肉汁とか出てそうで捨てるの勿体無くないですか?

パイニーと私用に茹でていたのですが...この湯をリサイクルする事にしました。
(アレルギー対策を徹底するとこういうリサイクルは、怒られちゃいますが。。。まっいいや!)

紫ヤム芋を湯に溶かし、鶏がらスープの素、塩コショウ、ソイ(豆乳)クリームを適当に入れただけ。
1分もかかりません。


有名カフェのように可愛い模様を入れようとしたんだけどね~。 無理だったわ。

 

 
そんな事全く、気にしてない人。

『僕、このスープ毎朝飲みたい!』 とかなり気に入った様子。

おかわりに戻ったら...すでに鍋ごと無くなっていた。
旦那が鍋からそのまま食べていたらしい。


まだ寒い中、我が家に咲いている花を飾ってみました。
これからはお店で花を買うか買わないか悩む必要がなくなる季節到来です。   

小腹が空けば...

外出先で小腹が空く事もよくあるカントリー家、
キッズが幼い頃は持参常備している手作りスナックなどで間に合ったけれども
最近では、XXレストランのOOが食べたい!!と 車中でデモを起こす奴が現れだした。

幸い、子供たちを連れて高級レストランに行ったことは無いので
庶民的な味とポライス のある店しか知らない。

先日もベトナム料理店、しかもフォーしか置いてない店ブラザーフォーに行きたがったツインズ。
忙しい時間に引っかかり、家族別席に。
(パパは静かに食べたいので、ツインズと離れられる事に喜んでいるんだけどね。)

いつも通り、特大ビーフフォーを頼み小鉢に分けるつもりで暫く待っていたものの
手が回らない兄さんは一向に持って来ない。

『麺が延びちゃうよぉ。』  

IMG_4284.jpg
行儀悪いといえば。。。行儀悪いが。。。待てなかった二人。
でも違う目線で見れば、いつまでこうやって仲良い光景を見れるのかなあ。 と私としては微笑ましかった。

まさかどんなに仲良い姉弟でもティーンになってからは抵抗感じるでしょう?!


兄さんがその後やっと小鉢を持って来てくれ、
imagesspsh.jpg
こうなる事はなかったけど...やっぱり家族全員が想像してしまったよ。

ちなみにこのお店、今までフォーが来る前になぜか前菜?!食前のデザート?! として
日本で売っているようなシュークリームが突き出されていた。

なのに繁盛しているこのお店にも不況の風が吹いているのか 無料サービスは廃止されたよう。
ひそかにこれが楽しみで来ていた私にはかなりのショックだよぉ。  


最近、毎週この田舎町に仕事で来てくれる日本人のお友達ができた。
彼女の『今日、来てるよコール』を頂くとおやつを持って彼女の仕事場へ。

今週は新キャベツが安かったのでお好み焼きを差し入れ。
IMG_4278.jpg
『関西の生まれじゃないからお好みはめったに食べた事ないの。』とY子お姉さん。

日本人はみんな定期的にお好みを食べると信じていた私は驚いた。
そうなの~ぉ???

ゴマ団子ではないよ。
P2090300.jpg
いつか忘れたけどかなり前こうちゃんと作った ポテトチーズボール だよ。

P2090301.jpg P2090302.jpg
ブロ友のぱおさんが去年からよく紹介してくれてたの。

P2090305.jpg
中割ると。。。これはトマトが! 

おつまみになかなかですよ。




  

カントリー家のパン。

ほとんど毎日何らかのパンを焼くカントリー家。

P5286028.jpg
時間に余裕のある午後は、じっくり手捏ねのイタリアパンを作ったり。


パン自体よりも具が大好きな ベトナムのサンドイッチ~!!
banhmi.jpg
家族全員大好きなにんじんと大根の膾が一年中常備されてます。

asian soup jpg
椎茸とスープはゴマ油とナンプラーでインスタント並に簡単すばやく便利。

Banh-Mi-sandwiches.jpg
フランス領のフランスパン安いしうまい! 
食後のベトナムコーヒー、コンデンスミルクで甘く、最高!!


時間がないとき、1時間以内で食べれる具パンにするよ。
P7317948.jpg

ピロシキ~16個分  
パン生地
 塩‥‥‥‥‥小さじ半分
 糖分‥‥‥‥大さじ1(ハチミツなどで)
 お湯‥‥‥‥280cc(生ぬるい感じ)
 イースト‥‥大さじ2
 強力粉‥‥‥500g

全ての材料を一気に混ぜ、パン生地を手で捏ねるか、ホームベーカリーに入れて捏ねる。
軽く纏まって、滑らかになったら、レンジで15秒X3~4回、チン!
15秒ごとに生地を捏ね、温度を均一にし、熱くなり過ぎないようにしてね。

一時発酵おわり。(完了。)
子供の拳大のサイズにした生地を平たくし、少し冷めた肉、具を真ん中に織り込む。
2次発酵は、暖かい所でふんわりと形が整うまで。




昨日は台湾の巨大点心(葱饅頭)が食べたくて
餃子の具の少し残し、作ってみました。


。。。。

実はこれ、図書館で過去下書き記事コピペで書いてます。
写真は自宅のパソコン。 後でアップしますね。


IMG_3946negi.jpg IMG_3947negi2.jpg



IMG_3953a.jpg
大好きな菊菜をいっぱいいれちゃいました。
これ、やっぱり芥子醤油がおいしいです。


餃子は嵩増し,肉汁を逃がさないよう 木耳(キクラゲ)を入れました。
たれはナンプラー、ごま油、スウィートチリソース、酢橘 ニンニクを入れたよん。 






 
  

不思議の国のパイニー &海の幸おやつ。

独り海岸線の崖を上ってみた。
(はい、はい分かってますよぉ、腕痛いとか言いながらこんな事しちゃあいけないこと。)

凍るような風が吹く真冬のビーチと海、見渡す限り...無人の世界。

骨まで凍りそうだけど...やっと 孤独感。

最後にこの孤独感を味わったのは確か 旦那と雪山デートした2月のこと。

P2152422aa.jpg
旦那と別行動、誰も来ない山中にかまくらを作って一日人っ子一人会わなかったんだっけ。

そう思い更けていると..カモメが目の前を横切った。
海岸をみると私を追いかけていたか、パイニーが独りで奥の森から現れた。

IMG_121211aaa.jpg
私に気がついていないよう。
震えを堪え息を止め、スパーズームで娘をフォーカスした。

ファインダー越しに微笑んだ。
IMG_1460aaa.jpg
やっぱり走ったね。

この日の収穫、久々の孤独感は数分+この2枚。
(十分幸せかもしれないね。)         

ちょうど去年の今頃、ハワイで撮った写真。
PC100930.jpg PC100934.jpg
今年は忙しすぎてまだクリスマスらしい写真を撮っていない。



おやつは家で作る派だけど...基本的にはまずは 各自で探しましょう。

裏庭で柿を見つけたよ。(一度凍った??)
IMG_2536.jpg 
そのサイズはなんと! ミニトマト級。
IMG_2538.jpg
それでも一口食べれて...満足そう。


甘い物でないことも多いよ。
 
IMG_2955.jpg
ご満足なパイニーの今日のおやつは...フィッシュスティック。(ベイクドスメルト ししゃものから揚げ風。)

ちょくちょく買う頭、腸を取ったししゃもパック。
IMG_2944.jpg IMG_2947.jpg
失敗作の自家製米パンをパン粉にしておいた。タピオカ粉、卵にくぐらせてパン粉をつけたよ。
(こうちゃん久しぶりに卵にトライ。 アレルギーでないかな?!)

クッキーシートに乗せオイルスプレーを軽く全体に。
オーブンで180度から200度キツネ色になるまでね。

IMG_2949.jpg
自分用、とりあえず確保。(タルタルヨーグルト付き)

IMG_2964.jpg
各自で好きなソースを食べ比べ、あっという間に完売。 

  

食後、夜の過し方。

古くなってリサイクルショップも引き取ってくれない子供の本。(ページ数140)

IMG_2820.jpg IMG_2822.jpg IMG_2823.jpg

IMG_2824.jpg IMG_2825.jpg IMG_2826.jpg
IMG_2829.jpg
クリスマスツリーに変身。 これにキラキラグリターのスプレーをしてもかわいい。



IMG_1700.jpg
9月の鹿狩りでご近所さんを(愛想で)褒めたら旦那がハワイ滞在中、
そのご近所さんが 鹿の後ろ足丸々2本蹄付き で持ってきてくれた。

もちろん、そのまま鍋に入る大きさではない。

文句を言って、処理させる旦那もいない。
きゃー困った!!

真夜中、写真を撮る余裕も無く骨をとる作業。
ワイルドウエスト、フロンティアウーマン(開拓者の女)の気分。 それともインディアン。


昨夜、夕食の支度を終えリラックスしようかなと思った矢先、ピンポ~ン!
「君が美味しかったって言ってくれたから!」 



IMG_2818.jpg
幸い今回は、 骨なし だあ。
ちなみに、牛肉が古くなると茶色く変色しますがあれはホルモンなどで育つとなるそうです。(未確認)
鹿は、あまり色が変わんないそう。

ももくそさんで紹介されてた、蝦夷鹿のソティ(ソテー)も真似てみようかと思ったけれど...


IMG_2819.jpg
もっと細かく切って塩コショウ、クミン、コーヒーで臭みを取りました。
(ヤギより臭くないから、食べやすい!)

半分はトマト煮。
今日は豆乳ジャガイモクリーム。ここで味見して...なんか足りない。

IMG_2836.jpg IMG_2839.jpg
夏に作ったミントペーストを入れて、中近東、モロッコ料理に変えてみた。
 

IMG_2830.jpg
旨い!
(あれ? アップミス!? 写真は物足りない方の1皿がでした。)

  

 海外で手に入るもので作る日本食。 未来系和食?!

IMG_2228.jpg
本題と関係ないけど...思わず笑っちゃったので。


先週のある日のこと。
帰宅すると珍しく旦那がキッチンに立っていた。

その手には紅ザケが!

はっきり言ってうちの旦那の魚料理は、とんでもない物と化する。

最後の魚料理は...確かメキシコで。
IMG_2468.jpg













IMG_2471.jpg

そして紅ザケも...これでは 成仏できない のではという状態であったので、写真は省略。

ラッキーにも釣った魚には大量の筋子が入っていた。
(しかし私が到着した時点では、捌き方が悪かったので、半分バラ状態。
ちなみに産卵間近ってのはバラバラなのかな?!

IMG_2511.jpg
イクラは大好きだけど...作るのはいつも私。

今までもう この状態で食べれる と思っていたようだ。

ちなみにこの秋の深まった時期に取れる鮭の卵は、成熟過ぎていてプチプチ感が強く、硬め。
筋子のままちょっと熱め(手のつけられる位)のお湯に浸ける。すぐ冷めるので袋を破りバラにする。 


IMG_2513.jpg
ざるに取り流水で洗う。 
次に大さじ1杯ほどの塩を振りかけザルを揺するとアクのような泡がいっぱい出てきます。
イクラを溢さないようによく振ってね。
その後また流水で洗う。

味付けは昆布ダシと醤油+カントリー家のオリジナル生姜2切れを入れれば数時間後には食べられます。
IMG_2517.jpg
わざわざ煮出した昆布ダシが面倒なら蕎麦麺汁も簡単でいいかも。

ちょっとやっぱり固めのイクラだったので 自家製の韓国風タクアン をみじん切りにしたよ。
IMG_2518.jpg
パイニーが喜んで食べてます。


プチん! プチん! プチん!と 噛み応え。 
噛む度に広がるイクラの魅力! その上まったく臭みもなくほのかな生姜の香りが口いっぱいに広がり...
お店で買うイクラとは比べ物にならないほど 旨い!

2ヶ月前のイクラとは大きさも硬さもまるで異なります。(未熟だとイクラの皮も薄いようです。)

IMG_2531.jpg
「せっかく ジャパニーズな食事 だからママ、味噌スープ をつくって~。」

期待に答えました。

IMG_2477.jpg
えっ、これ味噌汁の具じゃない?

気にしない! 気にしない!  
最近作った韓国ご飯の余りの切り餅入れ、薄揚げ。
ネギを外に採りに行くのが面倒でドライチャイブの花を入れたら...あら、きれいじゃん。

なんだか薄味だったから、桜の塩漬けを入れたら丁度良いのかも?!
ダメですか??

味噌汁茶碗を処分しちゃったので、フレンチスープボウルに。
IMG_2479.jpg
ほのかに日本の春?! 
桜を頂き、故郷を思い出す...大和なでしこな私。

カントリーキッズは、きっと純な日本料理を知らないままで育ってゆくのかもしれない。


フレンチと言えば、いつもストレス発散に通わせていただいてるももくそさんのブログ
ボン・シュマンのカリフラワーのムース 毛蟹のカクテルがめちゃ旨だったらしく、
その画像に私も作ってみたくなり、何ちゃって してみました。

実はそれを作ったのは震災直前で、アップタイミングを失いお蔵入りしてしまったのでした。
またその話題があったので、ここにてアップ。

frecncali.jpg
8ヶ月も前のことなので、詳しくは覚えてない。 
でもクリーム状カリフラワーが意外と蟹とマッチしておりました。
ラテン系なのでお手本通りホワイト一色で一品を作れなかった私。
グリーンピースと菜の花は余分だった。


frenchcrjule.jpg frecncali1.jpg

蟹身とピューレ、ジュレのグラスの方ががシンプルで トレボン! でした。

  

カントリー家の色々シュウマイ。 

お買い物中、ママ友に
「最近はアメリカンスーパーにもおいしいがシュウマイあるのよ。」と教えて頂き、早速買ってみました。

海外に住んでいても多くの日本人ママは、お子さんのランチとして
日本風のお弁当 を持って行かせているんです。
 

このシュウマイ、確かにおいしかったのですが...量が少なすぎ。
やっぱり手作りが一番お得ですね。

ということで季節ごとに具が違う カントリー家のシュウマイ 公開。

IMG_2447.jpg IMG_2408.jpg
すみません、なぜか世間一般の普通のシュウマイが作れない私です。

七面鳥+豚の粗引き+アラメ(海草)+玉ねぎ、にんにく、しょうが、胡麻油、椎茸、ナンプラー。
その他オイスターソースやタイ海老ペーストなどもおいしいです。

普段はもっと野菜も入れますが、もうすぐ冬眠の時期?!
肉に飢えてる我が家、今回は肉たっぷりです。

でも作っているうちに少しでもボリュームアップしたくて...赤カブを入れてしまいました。

普通にシュウマイ生地で包むのもよいですが、
手作り生地の場合、すぐに乾いたりして扱いにくいし、均一にするのは技。

で、薄く延ばした 生地を千切り にして後は肉団子を生地に転がすことにしました。

この方がはるかに素早く、そして見た目も素晴らしく出来上がります。
ついでに雑草のように生えるスイッスチャードの葉とカレンジェラ(マリゴールド)の花びらでも挑戦。

3分の2は冷凍し、残りを夕飯に。(換算すると市販の 11倍分 シュウマイができました。)

チャードをフライパンに敷き、蒸し焼きにしました。
IMG_2449.jpg
お腹をすかせたキッズにフライパンごとテーブルに持って行かれました。

たれはシンプルに辛子醤油!
 
IMG_2430.jpg IMG_2429.jpg
千切りにして綺麗な野菜は緑、紫キャベツ、大根や人参の薄切りの千切り。

最近テーブルセットまでブログアップしない理由は、カメラが替わって撮り難いこと。
写真撮影が終わるまで食べれない! ので家族全員からブーイング。

住みながらのリフォームや将来の引越しでほとんどのダイニングセットを処分いたしました。
完全にパパの移住ムードに飲み込まれてしまいました。

作ってる最中や私の分で精一杯。

今夜もこれからリフォーム作業です。

    
更新日カレンダー
<
>
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 2829
30 31 - - - - -
 

全記事

 
プロフィール

カントリー ママ

Author:カントリー ママ
今の夫と出会って50時間後には婚約してた私。
12周年目、未だ毎日ときめき、
ドキドキされるのが目標。
 
おどおど ひやひや ぷんぷん
するよりにこにこ笑って向かって
ゆこう。泣きたい時もある。でも
どう乗り切るかは 自分次第。
前向きに人生勉強、勉強!と
人として成長したい。

趣味 -世界万国博覧会な食事
      にする事。   
    -カントリー家具作り。      
    -手ぶらで帰ってこない
      ハイキング。
    -クリスチャンポップ聴く。
愛物 -カカオ(甘くないチョコ)
    -花、桃色シャクヤク。
    -ラテン系ダンス。
    -旦那様とのデート。
夢  -家族を世界中に連れて
     行きたい。
 





親バカ ブログランキング

恋愛・結婚
 

 テーマ別   順序よく読もう
ママが常連客な   ブログリンク
ブロとも一覧

LA悪妻日記

かぞくにっき

CoCoナッチュラル スリランカ

Gavichの法則

豪穴 Life

パート主婦(新米)のいとしい毎日

イスラエル人といっしょ ✡ Immigrating to Holy Land

ペレの島便り

ミユパパのイージーライフ日記

骨折あたふた日記

リトルジャパニーズ in サンディエゴ

ロンドン工夫しながら豊かな生活

ももくその、楽園てどこにあるんだろう・・・。

アジア旅行好きのおっさんブログ・レポート

ちぃの親育て奮闘記      

ぱおのおうちで世界ごはん☆

独り言のような独り言でないような日記

シカゴ生活の様子

のんのんのWA

すき!すき!スロバキア

AYA 光年の森

スズちゃんの日記

北欧4ヶ国★行ってみました行ってきました

愛・祈り・そして音楽

BLUE MORPHO blog

このは徒然
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QR コード
QRコード