fc2ブログ
 

折り鶴募金のその後。

P4023066.jpg P4023072.jpg (4月折り紙イベント)

折り鶴で日本に応援! 
企画ゴール10万羽ではなく急遽、締め切り(4月15日)が付いてしまって
かなり焦ったカントリー家。


P4083122.jpg
間に合わなければ、4月25日までOKと出ていた 折り鶴の数によって子供服を日本に寄付してくれる
Osh koshに持って行こうと夢の中でも折り紙をしていたり。 

先日友人から『 ねえ、サイト見てみて!』 と連絡があった。
 

そして今日、見てみるとなんと、

目標の10万羽 の10倍分、  100万羽!


P4263448.jpg



We just tallied 1 million cranes!
The incredible, worldwide response to Paper Cranes
for Japan has exceeded our wildest hopes.
Not only has the Bezos Family Foundation doubled
its initial donation to $400,000, an anonymous donor
has come forward to add $100,000--making $500,000 for Japan!
Even more inspiring, we’ve seen participation from all
50 United States and 37 countries!


折り鶴の集計が100万羽に達しました。  信じられないほど世界規模な応答となり
折り鶴で日本救済企画という途方ないと思われた私たちの希望をはるかに超える結果となりました。
ベンゾファミリー機関からはこの事態に予定であった200,000ドルの倍の400,000ドルを
寄付してくださる事になり、そして匿名からの100.000ドルの寄付もあり、
合計500,000ドルが日本の学校施設建設に使われる事になりました。

アメリカ合衆国 全50州、そして 37カ国 参加する結果となりました!!       


みんな、ありがとう!!  
早速、みんなに連絡しなくっちゃ!!


当初は折り鶴、1羽につき2ドルという交渉で 10万羽=200、000ドル(1600万円相当)が
上限だと思っていたのですが、結果的には... 1羽 =50セント。

でも、寄付の額が倍以上になったんですから、善しとしましょう。   

P4023075.jpg 
上の折り鶴パーティー後の雨の中、強制労働をさせられたパイニー。


先日のヤードセールで客待ちの間も、労働。
P4233382.jpg
ドロだらけだった小石はこの数週間の雨できれいになっていました。
その小石を、玄関横の通り道に敷き詰めました。

P4233383.jpg P4243435.jpg 
カントリー家の鉄則は、なるべく費用を掛けずに改良してゆく。

裏庭のコンクリートや割れたテトラコッタ鉢も小石も、第二の人生をスタート。


P8248650.jpg
出来上がった後、自分の作品に喜ぶパイニーの笑顔がこの春一番の花でした。





スポンサーサイト



  

卵探しはもういいよ。 ママ、これの方が大事だし。

まだまだ鬱陶しい雨が続く我が町ですが、土曜日起きてみると、なんだか晴れになるよう。
この日の朝は、アメリカ中で 復活祭のエッグハント(卵探しイベント) が繰り広げられる。

きっとその為にキッズは早く起きたのね。 (私)

キッズは、自分の部屋から次から次へと おもちゃ や めったに着ないお洒落な服を持って外へ
消えていった。
ガレージからも声が聞こえたり...。

なんとこんな時期に ヤードセール を考えていたよう。      (セール季節は、5月からが一般です。)

『 まだ他に誰もしてないから、
   きっとみんなヤードセルに行きたくて ウズウズ しているはず。きっといっぱい来てくれるよ。 』

試験前なんだから、今日は勉強してほしいんですけど。。。 (私)

『 夜するから!! 』


カントリー家では、子供達の金銭観を磨く為、将来のビジネス精神を養う為、全くお店のお手伝いはしません。

仕入れもガレージや家の中を隈なく探し私達から許可が出た物。
ダメな物はきっちりもとの場所に戻さないと、ママが爆発します。  
 

P4233394.jpg
日本救済に収益の半分 を送る事に決めていたようです。
(そして、ママはパパに同額を寄付してくれるようプレッシャー掛けてます。)

あんたが一番、この家族の中で日本食、食べてるでしょ!!  (妻)

ちなみに、こうちゃんの持ってるアメリカ国旗、セールにもちゃんと意味があります。  

アメリカ人って国旗にすごい愛国心、アメリカ人である事に誇りに思う心があるようで、
これを見ると、何か誇りになることをしたいと思うよう。 

パパのアイディアです。  



P4233376.jpg
近所のおじさん。 ママがガレージから出してきた手作りカントリー風、木の棚2個をお買い上げ~!
(寸法を間違えて作ったので我が家に使える所はなく、新しいお家で役立ってくださ~い。)

日本に寄付すると言うサインを見て、こういう世界観を教える事に感動したと、        
お菓子を持って応援しようと気遣ってくれたんですけど...うちのキッズ食べれませ~ん。


P4233375.jpg
セールのポスターを見て、来てくれたのが小学校の先生。

途中、お友達が遊びに来て、エッグハントに行こう! 誘われたキッズ。
『 行かない。 』   

『 ママが見ててあげるから行ってもいいよ。 』 と言おうと思っていると、
『 あこで貰うお菓子は、体に良くないよ。 これする事のほうが大事 だし。 』   





P4233386.jpg
家の中から激写。

ラテン系の大家族(車に子供が9人?!)さんが立ち寄ってくれました。
ママのCDプレーヤースピーカーや服(よそ行き着、バレエの衣装、ママのフォーマル、パパの仕事着)を
ごっそり買って行ってくれました。



P4233399.jpg
待ってる間は、読書を楽しむルーちゃん。



P4233377.jpg P4233398.jpg
日本のジジやババがこうちゃんの2歳のお誕生日に買ってくれたハウスも、
この日お誕生日の子供さんのお家に貰われて行きました。
(カントリー家はとっても物を大事に丁寧に扱うので、コンディションはいいですよ。)

引越ししてきた時からある壊れたハードバス(鳥の水浴び用)なんと5ドルで売れたそう。
その上、子供達一人一人にチップもくれたそうです。

結局、50台以上の車が家の前をわざわざ!  普段では考えられない交通量 でした。


実は...カントリーママはガレージ、ヤードセールを自分達でするのは嫌いなんです。
自分達の物は、どっか(教会、リサイクルショップ)に寄付する方が手っ取り早い。

我が家の物って、自分達が値段付けれるような高価なものは無い。と申し訳なくて。。。
『こちらこそ、貰って下さってありがとう。』って思っちゃう。

でも確か2年前、ルーちゃんとパイニーが買いたいものがあるからと、
自分達の使わなくなったおもちゃ、綺麗な服、自分達のアート(粘土や絵)を
お店屋さんゴッコのように家の前でセール、あっという間に目標より2ドル超え、30ドルゲットできました。

それ以来、カントリー家には、3つの籠があります。
お友達ママに頂いてもらう物用、寄付用、ヤードセール用。

今回は去年末にハワイ移住計画でトラック1台分、ママが早とちり寄付してしまった後。
それでも、キッズも超びっくりするほどの金額だったそうです。

さすがリッチなワシントン州!


( 私にも秘密だそう。  『だってブログに書いちゃうでしょ。』  )



P4233404.jpg
まだまだ日本応援のイベントを子供達が考えてます。

(ただ、こっちアメリカでもいろいろ災害が起きているので、そっちにも何かしないとね。)


先週ちょっと凹み気味だった私。
今年の復活祭は子供達の強い優しさ、成長振りに心いっぱいになりました。



    

ママに扱き使われ、帰宅後パパにも。。。

 先日、折り紙を調達に出かけようとしたところ、我が街 またしても洪水 になりかけていた。

P3303047.jpg P3303048aa.jpg P3303051.jpg
行きの写真。               1時間半後、既に黄色い輪の部分の牧場が浸ってしまった。
橋は高い場所だけど、道路自体が浸水されたら意味が無いと思う。 
マイカーも道路で浸かりながら抜けた。 

それから数日雨は降り続けたのにもかかわらず
朝起きてみると、前夜から雨が止んだおかげで水深が下がり通れるようになっていた。





ある程度、綺麗に折り鶴が折れるようになると、どれだけ小さな紙で折れるか挑戦したくなる。
(うんうん、みんな同じだね。 ママも30年前に爪楊枝使って同じような事してましたよ。)

smallest1.jpg Ultra_Tiny_Paper_Crane_Family_by_ebonyraven.jpg

もちろん反対に大きな鶴も作りたくなる。
P3303057.jpg biggest.jpg

『1羽2ドルで引き取ってくれる団体さん...こんな小さな鶴でも2ドルなの?
   大きな鶴は、高くしてくれる?』

こんな質問が小さな子供達から聞こえてきました。
( 分かるよ、その気持ち。)

P4023061.jpg
分かるでしょうか?
パイニーが年上のお姉ちゃん2人に、折り方を教えています。

P4023065.jpg P4023066.jpg
飛び入り参加のゲストも多く、テーブルを追加したり別の部屋で作ったり。

日本人ママも折り紙を持参出来たにも拘らず、折り紙が足りなくなり、
ラッピングペーパーでまた急遽折り紙を作る作業をしました。

パーティー開始3時間後には、こんなにたくさんの鶴。
お家でも折ってくれたゲストもいてみるみるうちに 目標の千羽に。

P4023072.jpg
折り鶴中毒者の3人が、目標を超えても続け...日本人ママもお喋りしながら楽しくって...

またしても 1100羽 = 2200ドル !!

今回のパーティーで発覚したのは私の人脈より、ルーちゃんの人脈の方が広く、硬い。

一時は、ほんとに沢山のルーちゃん友達が駆けつけてくれ、
それは楽しそうにみんなで折り紙をしていました。    

(見ているだけで、胸がいっぱいになりました。)


ところで娘さんに付いて来てくれたパパさん娘さんより真剣に黙々折ってたり、
私のママ友達の旦那さまも参加で来てくれたり..こういう男性って素敵~! じゃないですかぁ?!

それに比べ、うちのパパ。折り紙は無理とはじめっから諦め、不参加。
なので、妻が喝!

得意なドクター業でちゃっちゃっと稼いで、折り鶴分、寄付してね。
分割でよろしくてよ!

 

帰宅後直ぐ、今度はパパに扱き使われているキッズ。
P4023073.jpg P4023075.jpg
いつか家を売れるため、レンタルできるように家と庭を改装中。
泥土の中から石を取り除く作業、気の遠くなるめちゃ面倒な作業です。

P4023076.jpg
移し変え待っている花草があるので、雨が降っても関係なしで作業を続ける。。



まだまだこれから、色々な企画で、日本を応援したいね。
だってこれからいる物だっていっぱいあると思う。

たとえば靴。
子供の足って直ぐ大きくなっちゃうでしょ、足元には危険がいっぱいだし。
先週、数社に連絡取ってみた...プロセス中。

東北だから来冬の事も考えたい。

今年のクリスマスには、カントリー家がいつもお世話になっている団体が日本に向けて
プレゼントを贈ってくれるそうです。


学校の勉強道具だって必要だし、仮設住宅が出来上がるまでに時間が掛かるそうだし
震災で両親を失ってしまった子供も70人以上いると聞いた。

青森に全寮制の学校を作る案が出ている、早速迷惑にならない程度に連絡を取りたい。


遠く離れていても、まだまだ出来る事があるはずだ。

もしニュース矢どこかで何か必要な物があるとか日本を応援できるアイディアがあれば
ぜひブログ上でも連絡取り合いたいと思う。

ちょっとユニークな企画もある。
もっと落ち着いたらの話だけれど...海外ホームステイ。
台湾100以上の受け入れやこっちでもホストファミリーを考えてくれてる人もいる。

(これにはもちろん渡来費などが掛かるので、まだまだそのサポートもあり複雑です。) 


そんなわけでカントリー家、本来なら今年のプロジェクトに2月中旬から掛かっていたので、
そろそろお披露目できると思っていたのですが、中断したので1カ月以上遅れています。

その上、キッズの州の学力テストも間近なので集中勉強をさせたい。

忙しくなりそうです。

more...

  

折鶴で日本をサポート!子供達の夢叶う、一攫千金イベント。

頑張れ~ 日本!P3283041.jpg

カントリー家のキッズは、地震直後から強制内職を来る日も来る日も
朝から晩まで頑張っておりました。

それは。。。折鶴!

カントリーママは、知る人ぞ知る折り紙マニア。
かばんの中には必ず折り紙100枚は仕込んでおき、機会があるごと、出会った人に手渡してます。
独身時代、世界各地で『折り紙を教えるから、お泊りさせて~!』...過去記事にもかきましたよね。
『ドロンズフィーバー』の時、私も世界一周中。

ママになってからも教会や小学校、お祭りイベント、個人パーティーで 折り紙レイディー となり、
地元に出没しています。

キッズも大好きで、この地震の一週間前(私の母の誕生日)には、
こんな状態で教会のみんなに日本の折り紙文化を紹介しに行ったり。
P3032914.jpg P3032913.jpg

そんなコネクションと折り紙、特に折鶴を使わない手はない! と
キッズの友達、教会の知り合いなど巻き込んで折鶴を作っていました。

折鶴を震災の募金をしてくれた方々にお礼として手渡そう。 と思っていたのです。

これなら、日本の為に何かしたいと思っている 子供達の気持ちも叶えてあげれる でしょ。

あっという間に千羽鶴以上の鶴が集まりました。

すると昔、他のボランティアで知り合った方から、もっとこの鶴を活躍できるかもしてないと連絡を頂きました。

それが...折鶴 1羽2ドル         
         引き取ってやろうじゃないか企画!!!


P3303055.jpg
手元にある鶴=2200ドル?!  


『キッズ!!  手当たり次第、友達に電話だ~!!』(ママ)

「サーシャ、折鶴今、どれくらい持ってる?」 (ルー)   

「数えてないけど、700以上 はあるよ。」

「それ全部ちょうだい。...で一羽が2ドルで日本の子供達にヘルプなの。」(ルー)

「OK,分かったわ。」

実は、ルーちゃんのお友達ガールズはアメリカ人なのに過去に教えて以来、
折鶴マニア、コレクターで 4000羽以上集めていた。


今日は...
P3303054.jpg

P3283037.jpg 140羽だって~!! 280ドル!

もう一攫千金!  キッズこんな高収入今までありません!

超、嬉しいらしく興奮状態で、勉強以外の時間は Origami Time !

折鶴は、難しい部分があるので、3人で段階を分け、流れ作業で効率よく 作っていました。


そして先週ぐらいからもっと集まってほしいので、ブロともさんにもお願いしていた次第です。

と言うのも...
パソコンのキーを叩くにも、折鶴し過ぎで指の油が無くなって...バリバリ。

という事で、またまたここで  ヘルプ ジャパンのお知らせです。
(出来ればアメリカ在住の方で折鶴をみんなでしてくれる方募集中です。)

詳しくは Paper Cranes for Japan をご覧下さいませ。

この団体は、ハイチの地震の時もかなり色々な企画をしてくれ、今もその復興は継続しています。

あっそして、そのハイチの7つの小学校の子供達も日本の地震の事を聞き、
『僕達も日本の為に何かしたい!!』 と早速、折鶴を折ってくれたそうです。


まさかこんなところで、繋がっていたなんて!! 

P2132772a.jpg P2132773a.jpg 
去年、ハイチの子供達に折り紙を一生懸命、学んでいたスペイン語交じりで教えていたルーちゃん。
(クレオール語なんですけどぉぉ。ママ) 折り紙には言葉の壁は無かったんだよね。

P2132775.jpg P2132776.jpg
こうちゃんは、折り紙パクパクマン を教えて男の子に大受け! だったね。




そんなわけで、シアトルに折鶴が集ってま~す。

ただ、100,000羽(200,000ドル)がゴールで、28日時は9000羽 ほどでしたが、
伝授されて一気に集まり、今の時点では12,000羽、ゴールもきっと近いと思います。
なので、ここ近日にイベントをしないとゴール越えをしてしまう事もありかねます。
(そうだとありがたい悲鳴ですね。)


と!  ブロとものB9MOMさんから、他にも折鶴を取り扱ってくれる所があると!
Cranes for Kids!!  WOW! (絵文字ではありませんワォ!です。)
アメリカでは誰でも一回は着る子供衣料の Oshkosh が集まった千羽鶴の数に応じて、
5万着まで日本の子供達へ衣料を無償提供してくれます。
締め切りは4月25日まで。  お店に持ってゆくとその日のお買い物10%オフのお礼付き!






カントリー家も田舎町全体を巻き込んで土曜日、日曜日に Origami Party をします。

P3303056.jpg P3303052.jpg
 
折り紙がなくなってしまったのでギフトのラッピングペーパーで作り始めました。
今日、買いに出かけたのですが、なんと普通の 折り紙はもう売り切れ状態 でした。

みんな頑張ってるのね。   

日本、こっちも頑張ってるよ。  だから...元気を出して~!




    

署名、お願いいたします。

関東各地の環境放射水準の可視化 というサイトをFB(フェイスブック)を通して知りました。

関東地区の放射能を暗闇に降る雪の状態のようにデジタル化してある為、
吹雪(土砂降り)の状態が移っている場合緊急に脱出が必要、真っ暗にポツンポツンは平常。と

一目で今(リアルタイムに近い)どんな常態で分かるようです。

なお、まだ確認を取っていないのでもしかしたら、ボラ? で消すかもしれません。
まあ、こんなサイト見つけたくらいの報告です。




母乳で子育ての会の超古株メンバーやハッピーママの会を主催(休会中)しているのですが、
そんな中でこの東海地震で母乳ではく粉ミルクで育ててるママ、
粉ミルクさえなくミルク用の水さえがなくて困っているという事に心を痛めてました。


これは去年のハイチでも同じでした。
ハイチでは母乳の方さえ断乳するとんでもないことが起きました。


そして昨日、良い知らせが!
 
アメリカには 缶入りのそのまま飲めるミルク があるんです。


それを送れたらいいなあ!! と思っていたママさんが沢山いたよう。


今、米国の Petitons Site で、アメリカの大手企業 Silmac の缶ミルクを日本へ提供して
もらおうという署名活動が展開しています。

目標署名数は5000。
 
まだ始まったばかりで、まだ署名数2ケタ台でした。
なので早く送ってもらえるようにいっぱい署名をお願いしています。


世界中からの皆さんが署名応援してくれてます。
日本の皆さんでもOKです。


署名ページは英語表示ですが 署名は至って簡単。
氏名 住所 e-maillアドレス をローマ字で入力するだけです。

コメントは無くて結構です。もちろん入力は可能です。
 
氏名の非公開も出来ます。
その際 don't display my name  をクリックしてください。
住所も州、国までしか表示されません。

もちろんメールアドレスも非公開...ありがとう!のメールが届くだけです。

日本にミルクを送ろう! 署名サイト。

よろしくお願いいたします。

先ほど調べたところによると、地震後この会社は3ミリオン、約二億円相当(物資?!お金?)を援助として
おくっているようです。

これからも、長期にわたりサポートをする事を検討中とのことです。


署名に参加していただきありがとうございました。

見つめてあげれば子供も頑張り屋になる。
こうやってダメもとでもやって見る(多くの人が見つめてあげる)事で、企業も頑張ってくれます!


Dear Abbott and the Abbott Fund;
Thank you for your immediate relief efforts!




なお、昨日の記事も気分転換に読んでくださいまし。   

水汚染と言えば。。。

1964年から続く シカゴリバーが緑になる イベント。   

St_-Patricks-Day-green-river.jpg

シカゴのRisaさん、ごめんなさい。  貴女の縄張りなのに...荒らしてしまいました。
地震で大変な惨事になっていなければきっと、モーリスさんと観に行ってたでしょう。。。

でも今回はその頃Risaさんは、Message To Japan のウェブサイトを立ち上げる為、
忙しかったんでしょうね。

このサイトでは、
日本の皆さんを励まそうと世界中の皆さんがメッセージ 
を残してくれてます。    たくさんの心温まるメッセージ...とってもありがたいです。

皆さんも覗いて見出来てくださいませ。
     


このイベントは St. Patrick's Day セントパトリックデーのイベントの目玉です。

アイルランドでカトリック教を広めたパトリック聖者の亡くなった日だそう。

私がこのイベントに出くわしたのは10数年も前の事ですが、
これを初めて見る皆さんと同じくらいびっくりしました。

アメリカ人!! 

もともとは配管師が汚染水の源元や流れを調べる為に染料を使ったようですが、
『この方が汚染だろう!!』 (この緑の水は数日かけてミシシッピ川に合流します。)

今では野菜ベースの食用染料を使っているとの事です。
(でも企業秘密らしく、確認は取れませんでした。)

P2222794.jpg 
これもセントパトリックデーのコスチューム。
バレンタインデー直後、お店は緑の飾りがいっぱいでした。



今の日本の水の汚染は目に見えません。

そして水に限らず、気流、気圧、温度 天気...全ての具合によって汚染の具合も遠くまで至ったり、
近場であったりします。
過去のチェルノブイリ事故の時も、近郊以外では、被害の差がその時の天気や風向きででたそうです。

今はこれ以上、後になってから分かる報告書ではなく、万が一のことを考慮しこれからどうするべきか
しっかり国民に説明できる予防対策書を作成していただきたいと願っています。

P3243024.jpg   
パパの配合したP.Iodine を 体重に基づき服用しました。
今は、しばらく止めてます。       
(シアトルに飛んでくる危機ではない?! そう信じていいですか。)


でも、放射線熱傷を負った作業員の方のニュース。 
最初に出た報道では、報道に明らかに圧が掛けられていると分かるもので腹が立ってしまいました。

『 直ちに体に影響はない。』 また耳に入りました。
しかしこの放射線熱傷を画像検索すると、目も当てられないのです。

東海村JCO臨界事故の事故で学んだ事はなかったのでしょうか。

どれだけ危険な物なのか身を守れるよう徹底的に作業員を教育してくべきです。
しなくても済んだはずの余計な被爆 ではないでしょうか。

作業に当たった方々とそのご家族様に心からお見舞いも申しあげたい。


福島第一原子力発電所事故    ウィキペディアで毎日更新されているの発見しました。

ももくそさんが探し当ててくれたこの動画、リンクでみんが観てくれるとは限らないので
ここに付けて見ました。

私は、これを見て少しすっきりしました。(まさかのヒトラー主演ですが。。。)
私の言いたい事、きっとみんなも思ってること。。。ストレートパンチで言ってる気がします。



これには続きがあります。
興味のある方は、ももくそさんもしくは私のMoreに入れときました。


ところで知っている方も多いと思いますが、関東地域各地に 黄色い粉 が降り積もっていると
知らせがあり、放射線物質?! と一時ドッキリした人が多いようです。

なんと スギの花粉 だそうです。


スギ花粉アレルギーの人でもきっと 良かったぁ。 と一瞬思ったのでは?!
一安心したぁ。 なんて初めての事では無いでしょうか。

今年は 例年の30倍のスギ花粉 があるそうで...お気の毒ですが、
これと一緒にもし放射線物質がついていても(車や衣服など)洗い流す習慣あれば、
家の中に持ち帰らなくていいかもと思った私でした。
でもその前に、水道の水どうにかしろぉ~。

ワシントンも3日間、日差しのある所では春のように暖かかったんです。
きっと花粉もいっぱい。 

カントリー家の洗濯物が増える時期です。   
花粉症のパパとルーちゃんの為に家族全員、服は外着はその日のうちに洗い、
シャワーは必ず夜します。枕カバー、パジャマも毎日替えます。 
もちろん寝室のドア、窓は開けません。

外に干す事はなく、いつも乾燥機...まったく省エネでは無いけど、仕方ありません。
布団を外に干す場合、黒い専用布団袋に入れます。  

そうしないと昼は目が痒かったりウルウル、鼻も詰ったり、夜はぐっすり眠れないようです。


私は全くアレルギー症状はないのですが、暖かい日差しに素足でお昼を過したりしてました。
朝起きて...信じられないこと発覚。

霜焼け になりかけでした。
めちゃめちゃ血行悪い状態...ここ10日運動をろくにしないで夜はPCに噛付き。

食事も進まなく(いや作るのが面倒?!) ...反省中。

待ち遠しい春ですが、意外な落とし穴がありました。 




もっちょっとだけお付き合いくださいまし。 
MOREクリック

more...

  

春の暖く優しい日差し。

今日は火曜日、常連の方はもちろん今日が何の日か知っている事でしょう。
カントリー夫婦のデートの日。 と言っても大した事出来るような気分ではありません。

朝は用事で私だけがあり外出、
午後に近くの植木屋さんを散歩して今日載せれそうな写真を撮って来ました。

ボケの花。

P3223011.jpg
私のイメージではなぜかボケの花 =『和の花』。   お地蔵さんが似合う花。
なのに今日は、カトリック系?! の石像の横に並べられていましたぁ。

まだまだ私の器は小さい。 (なんのこっちゃ。) 

今日も近くの山の頂は、新雪が降ったような寒さでした。
でも、やはり春は確実に来ているんでしょう、花もあちらこちらで見かけられ、
その中を散歩しているうちに、冬では感じないウキウキした気持ちになりました。

ちなみに『 和の花 』のイメージのあるもう一つの花が、椿。
P3223009.jpg
『 侍の家では植えない花 』 と聞いていたので私もあんまり好きな花ではありませんでした。
でも、この写真の椿、全然、椿じゃないよう。 


さてこれは一体なんと言う花でしょう。
P3223015.jpg
ヘレボルス(Helleborus) と言うなんだかお気の毒な名前。(ボケよりもマシか?!)

シアトルの灰色の雲空、どうしても冬咲く花が欲しくて数年前に植えた花。 今ではいっぱい増えました。
でもうちのは真っ白の花なので、このピンクのを買いたいと思ったんですけど。。。
19ドルもしたので止めました。

そんなわけで、今日は花を楽しんだカントリーママでした。


それから確か今日は...うちの 両親の結婚記念日 ではないかと思ってるんですが...
本人達は覚えているのでしょうか。

まあ、覚えてなかったらこれ読んでからでも祝ってください。

40周年おめでとう。




今日は昨日の記事に追加する事があります。

仙台からブログ発信中のDuckさん に 応援のコメ送ってあげてください。

よくうちに来てくれたいたんですが、まさか地震の時、仙台にいたとは知らなかったんです。
その上、大丈夫ですかぁ?コメをみんなに送っておきながら、彼のとこで送信クリックし忘れてみたいで...
超、私ってドジです。


9日間も停電だったそうです。
これからがんばってほしいです!!

よろしくお願いいたします。 





シリアスな話は、MOREでどうぞ。

more...

  

今日は ちょっと感謝です。

今日は昨日の記事に追加する事があります。

仙台からブログ発信中のDuckさん に 応援のコメ送ってあげてください。

よくうちに来てくれたいたんですが、まさか地震の時、仙台にいたとは知らなかったんです。
その上、大丈夫ですかぁ?コメをみんなに送っておきながら、彼のとこで送信クリックし忘れてみたいで...
超、私ってドジです。


9日間も停電だったそうです。
これからがんばってほしいです!!

よろしくお願いいたします。 




今日は先に書き上げていた文章をまた長くなったので後の追加に移動しました。
先に笑ってもらえるようにね。


このブログの写真の多さを楽しみにされてる方、写真で笑顔になれたというコメントを
頂きました。  ありがとうございます。

毎日膨大な数の写真を撮ってる私ですが、ここ10日、撮った写真は、2枚。


P3182997.jpg

残念ながら、撮る気もなかなか起こらない状態だったので、こんな写真1枚ですが。。。
キッズ達が、すっかり凹み込んだ 私を笑わせようとコント をしてくれたんです。

やっぱり 大阪人の血 が混じっていますね。

でもお笑いの道は厳しい。
まだまだ三人とも修行が必要だね、不発弾が何個もありました。

でも嬉しかったです。



キッズが気を回して、ご飯を撮ってくれたのでそれも紹介しておきますね。

P3162996.jpg P3193001.jpg

ここ10日、手の込んだものは一切作ってません。
ほとんどの素材はミキサーで細かく切り、後は3分程火を通すだけ。
これなら節電で停電があるお家でもできるし、ちゃんと野菜とかも均一して食べれると思います。
ご飯は一日分炊いて保存しています。

イタリアンパセリをみじん切りにして大量に食べるのも放射線物質に対抗できる予防食です。



3月3日のおひな祭りの日前に...春だから...とお家でカットしてみることに。
100均でヘアカットできるカミソリを買ってきました。
もう慣れたもんでその歴12年で、全体のカットは上手くいったんです。

でも、昔から気になっていたのが、額の前髪生え際...どうやってもまっすぐにならないんです。
お雛様のようなこの生え際が嫌で、思い切ってカットしてみました。

P3022888.jpg      
いえ、剃ってみたんですが...

今日の時点でこんな不細工です。
P3203003.jpg
やっぱ、変ですよねえ。



撮ったもう一枚の写真は、旦那を車中で待っている間。

バックミラーに映った私にびっくり。
なんとせっかく大成功カットしたはずの私の髪に、白い糸が数本!

よく見ると 白髪でしたああああああああああああ。    

アラフォー自覚、初めてです。

で、どうしたらいいのか分からず...全部抜いちゃいました。

キッズにも手伝ってもらい、すっかりその姿は、親猿小猿。 

P3193002.jpg
膝の上にあるMY白髪、かなりショックでした。

先輩ママに話たら、『抜いたら増えるよ~!!!』 って言われました。

本当なんですか?????   





被災地の方は10日ぶりに自衛隊の設置されたお風呂には入れたと... 『落ち着いた。』 
と喜んでました。

そのニュースで気がつき、私もお風呂も7日ぶりに入りました。
ももくそさんの旦那さまと同じで、下着だけは朝晩履き替えてる変な癖があります。(暴露)

温かいお湯...感謝の気持ちでいっぱいになり泣けてしまいました。



キッズも今、風呂に入ってます。
キッズの一人は、被災者の方以上に入ってませんでした。

子育て放棄していたようです。
ごめんね。

『 僕はちゃんと入ってるよ。』 と旦那。  (翌日追加に来ました。妻)


この下はちょっと真面目。
読みたい方だけでいいですよ。 




 

more...

  

シアトルにも到達。 

シアトルは日本から遠く離れているとお思いでしょう。


そうでもないんです。

今回は、まだここに来て良かったと思ってもらえるかどうかまた不安なので、
読みたい人だけ MORE クリックしてください。

残りの方は。。。この動画でもどうぞ。
エリアンダーさんでも公開されていたカントリー家もおすすめのツナ缶、キャンドルです。 
過去試した事がありますがちゃんと役立ちましたよ。

魚臭いかもしれませんが...
子供達もきっとびっくりすることでしょう。

缶があまり高熱にならないよう(中身が悪くならないよう、缶のライナーが解けないよう)
芯を少し高めに設置、火が消えた後は、すぐ食べるのが一番です。

サーディーンやツナオイル漬け缶、と木綿の布や紐、クギのような物があれば作れます。




 




被災地以外の東北、関東の方々も多かれ少なかれ影響を受けています。
パニックになるのではなくお互いを助け合い、
今、自分たちが何をする事が 一番周りに負担をかけないか  を考え出して頂きたいです。

被災地、及び首都圏の日常に欠かせない物、食物を運ぶ、流通運搬のトラックの運ちゃん、
出来るだけ今まで通りダイヤ数で通勤を支えようとする電車やバス会社、学校の先生だって子供達が待っている。
スーパーには商品が底を尽くという事態に頑張るパートの主婦。。。みんな頑張っています。

先日書いた記事で、買い置きするのもありだと書きました。
でも私をよく知っている皆さんにはお分かりだと思いますが
決して、買えるだけ買え! と言ってるのではないと解釈していただけたと思っています。

『スーパーで無事買物出来ました。
 お客さんのほとんどが他の人の事を考えて必要最低限しか買わない感じだったのが感動しました。』

『そして、周りを咎めるのも止めよう、と思った。
 人よりティッシュオムツを買った人がいた、周りの目は冷たい。
 その人が今日これから都内の物資配給場にそれらを1時間以上かけて持って行くことを誰も知らない。』


そんな皆様も応援したいです。



余談ですが、ボランティア中、頂いたお昼のサンドイッチに中ってしまいました。
ここ数日あんまり食欲でなかったけど、せっかくだからと頂いたのに...なってこったあ。

インドでもなんともない鉄の胃袋だったのに。。。
今は、すっきりしましたぁ。





more...

  

地震と人災。 ブログで私が出来る事とは何なのでしょうか。

今回の地震では、東北には知人がいるわけでもなく、ブログ上で知る人ぐらい。
お互い訪問し合うだけだけど、やはりその方々の安否が気になる。

何度も見に行くけれど。。。きっと停電や非難所で過されているのかもしれない。

更新していないとそう信じるしかない。


自分の感情、情報をそのままブログに載せるかどうか、迷った。
きっと私もまだ気が動転、混乱しているのかもしれなく、 いい加減な事書いて、人に失礼かもしれない。

きっと他のブロガーさんもそうだろう。
自分の文章力では、不安や混乱を招いてしまうのではないか、
それならば何も書かないほうがいい。。。と考え、控えてしまう方も多いのだと思います。

シアトルにいる私にとって日本で起きたこの地震の状態を寸時確認できる事は、本当にありがたい。

しかし、やはり目に入る現実はつらい。

地震だけの事ではなく原発の今の状況は、東北だけの事ではなくなっている。
日本...世界中にも多かれ少なかれ影響する。

話はそれるが重要な事だと思うので。。。書きます。
シアトルに住んではいますが万が一の事を考え、事故発生直後からアイオダイン(ヨウ素)を飲んでいます。
放射線の影響は、少量なら命にはかかわらないけれど、将来体が訴える症状があるかもしれません。
私には???の事ですが、旦那はこの辺り専門でもあるので患者さんもいます。
体の痛みだけでなく薬や手術費で悩んでいる方も多いそうです。

放射線物質に有効なアイオダインの余談は、下の More をクリックして下さいませ。



溢れかえる日本発、海外発のニュースをどう把握するか、誰を信じるべきなのか。。。
そう思うと あのテロの時と同じくらい不安になってしまっている。

今は、人がどうしてくれるのを待つのではいけないと思う。
自分でしっかり情報、状況を把握し、自分で最良の判断をしないといけない。

子供、家族の事を第一に考え 万が一に備え、周りがどう言おうと
(過剰ではなく)ある程度の食料を予備しておく、子供を傍におく、
人災の可能性を避ける為、避難するのもありだと思う。

みんなが助け合っている時になんて事を!と言われるかもしれない。
大げさな! と言われるかもしれない。

もちろん、そう簡単に避難できない、できない人もいる。
仕事があり、家族があり、責任がある。

でも出来る人を咎める事は出来ないと思う。
遠くに避難しても辛い時期を支える事は出来ると思う。
回りに負担をかけないことは、今、自分にできる事 ではないだろうか。

自分が巻き込まれてしまったのでは元もこうもない。 のではないだろうか。

西日本の直接被災しなかった人々...団結して救済活動をしているよ。
海外からも多くの国から 今こそ、恩返しだ! とみんなが何かしようとしているよ。
 
多数の国では惨事の状態の中、暴動、もめごと事件 日本人には信じられない光景がが起きます。

私たち日本人には何世代にもよって親から受け継がれ、築かれた絆があるんだと思います。
お互いの事を信頼できる何か...かけがいのない宝です。





 
母親なんだから前向きに! なんて思ってみても
実際はきっと怖い顔してPC睨みつけているに違いない。

日曜日、教会には行けなかった。
周りからの励ましや悔やみの言葉を聞く余裕もなかった。

旦那がキッズを連れ出してくれた...泣いた。
やっと復活中だよ。

このブログで何かできることはないだろうか。
ここに来て余計に悲しくなった、なんて嫌。

ここに来た皆さんに、心に暖かいもの、ちょっとでも希望の光、持って帰っていただきたい。


そう思う。

今日の記事は一度このまま、勇気要るけど出してしまう。
何度も何度も毎日数回来てくれている方もいる。

そんな方々の為にもこの後、何か一つでも微笑む事が出来るものを載せたい。
もし載っていなかったらまた来て下さいね。

ネット上でしか知らない皆様、されども今の私を支えてくれているのは皆様です。
お互い、頑張ってゆきましょう。





追伸

ここ数日写真を撮っていなかったので、先月ルーちゃんが作った粘土を紹介しておきますね。


ある嵐の夜のこと。。。

P2202665.jpg



P2202658.jpg

P2202664.jpg

P2202663.jpg

眠そうなパパ...。    (笑)
きっとこの後しっかりと、3人抱き沿い合ったんでしょう。


子供達の心に、辛い出来事の中にもそれを覆い包む大きな強い愛があるという事を感じとれますように。





 アイオだインについて


more...

  
更新日カレンダー
<
>
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 2829
30 31 - - - - -
 

全記事

 
プロフィール

カントリー ママ

Author:カントリー ママ
今の夫と出会って50時間後には婚約してた私。
12周年目、未だ毎日ときめき、
ドキドキされるのが目標。
 
おどおど ひやひや ぷんぷん
するよりにこにこ笑って向かって
ゆこう。泣きたい時もある。でも
どう乗り切るかは 自分次第。
前向きに人生勉強、勉強!と
人として成長したい。

趣味 -世界万国博覧会な食事
      にする事。   
    -カントリー家具作り。      
    -手ぶらで帰ってこない
      ハイキング。
    -クリスチャンポップ聴く。
愛物 -カカオ(甘くないチョコ)
    -花、桃色シャクヤク。
    -ラテン系ダンス。
    -旦那様とのデート。
夢  -家族を世界中に連れて
     行きたい。
 





親バカ ブログランキング

恋愛・結婚
 

 テーマ別   順序よく読もう
ママが常連客な   ブログリンク
ブロとも一覧

LA悪妻日記

かぞくにっき

CoCoナッチュラル スリランカ

Gavichの法則

豪穴 Life

パート主婦(新米)のいとしい毎日

イスラエル人といっしょ ✡ Immigrating to Holy Land

ペレの島便り

ミユパパのイージーライフ日記

骨折あたふた日記

リトルジャパニーズ in サンディエゴ

ロンドン工夫しながら豊かな生活

ももくその、楽園てどこにあるんだろう・・・。

アジア旅行好きのおっさんブログ・レポート

ちぃの親育て奮闘記      

ぱおのおうちで世界ごはん☆

独り言のような独り言でないような日記

シカゴ生活の様子

のんのんのWA

すき!すき!スロバキア

AYA 光年の森

スズちゃんの日記

北欧4ヶ国★行ってみました行ってきました

愛・祈り・そして音楽

BLUE MORPHO blog

このは徒然
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QR コード
QRコード